2/24〜2/28のコラムは…
━━━━━━━━━━━━━
◇2月ゲストコラム◇
マルチタスクを高速でこなす
竹下さんの日常に迫る‼️
タケシタフミコ
@自営業者様の縁の下の力持ち
━━━━━━━━━━━━━
今週のコラムは…
皆さんお待ちかね✨
自営業者の皆さんを各方面からサポートし、まさに「縁の下の力持ち」として活躍されている
竹下さんです📣
竹下さんのサポートは多種多様✨さらにサポートの範囲もどんどん広がっています💪
🆕✨YouTubeチャンネルの
運営サポート
🆕✨県や市町村主催の
在宅ワーカー養成講座講師
📱「X(旧Twitter)」の
記事執筆・投稿代行
🎥動画の講座を購入された
お客様に配布するPDF用の
「動画の文字起こし(校正込)」
📬美容室や整体院の先生方が
顧客に送付する
「ニュースレター」原案作成
💻美容室や整体院の
ブログ執筆代行
📩オンライン秘書
…………幅広いサポートに驚かれたのではないでしょうか⁉️👀
そんな竹下さんのゲストコラム、
今回のテーマは…
『マルチタスクを高速でこなす竹下さんの日常』
竹下さんの業務内容は幅広く様々な業務を日々こなして売上も右肩上がり✨子育て中のママでもある竹下さんはいかにしてフルスピードでマルチタスクをこなしているのか⁉️
その秘密に迫ります㊙️
初回は、本日20時配信です✨
ぜひお楽しみに☺️
━━━━━━━━━━━━━
#1 マルチタスクを超スピードと
高精度でこなすための◯◯力
━━━━━━━━━━━━━
みなさまごきげんよう。
自営業者さまの縁の下の力持ち、タケシタフミコです。
個人事業主として早々に確定申告を終わらせ、還付金にワクワクです。
以前は確定申告には住基カードとカードリーダーを使用していました。
しかしながら、なんせ年に1回しか使わない!
押し入れにしまいこんでいるのでカードリーダーに不具合が起きやすく、大変困っておりました。
その点スマホでいけるのはいいですね。
毎日使っているから使い方も忘れませんし!
オンライン会計ソフトとの組み合わせは最強です。
私の仕事はどこまでも裏方作業なので、ビジネスが跳ねることはそうそうありません。
それでも着々と年収は上がり続けています。
現在契約している仕事は事務局代行が3カ所、SNS対応が1カ所、文字起こしが4カ所に、ライティングが2カ所です。
それ以外に、数年前から3ヶ月限定で在宅ワークの講師をしています。
上記の仕事をこなしながら、現在いわゆるワンオペで全力で家事しながらの5歳児育成中。
甘えん坊の大型犬を3匹飼育中、時々Wワークでほとんど家にいない25歳娘のお世話。
あ、あと単身赴任中の夫が寂しいと毎日2~3回電話をかけてくるので話し相手もしていますね(笑)。
さらに1人で暮らしている母も突然「骨が折れて救急車で運ばれちゃって」のような事案を引き起こすので駆けつけることもあります。
最先端で育児しながら老親をみている状態です。
負担はじわじわ増える一方でもありますが、先ほどもお話ししたように年収は毎年順調に上がっています。
一時期は寝ないで何とかこなそうとか、育児や家事の手抜きをしまくってこなせば何とかなるかも、とやっていましたが、結局その方が効率が悪いことがわかり、試行錯誤して今の状態に落ち着きました。
おかげで子どもと遊ぶ時間もあるし、ご飯もちゃんと作るし、夜も寝られています。
その最大の肝となるのは『切り替え力』でした。
先日娘に「こんなうるさい中でよくそれだけ集中して仕事できるね」と言われました。
「その方法ってみんな知りたいんじゃない?」と言われてじっくり自分の状態を振り返ってみた結果わかったことが『切り替え力』です。
マルチタスクを並外れたスピードと精度でこなすための切り替え力について語りつつ、タケシタフミコの日常をご紹介してみたいと思います。
参考になる部分がありますように。
━━━━━━━━━━━━━
#2 竹下さんの日常とは、、、
━━━━━━━━━━━━━
みなさまごきげんよう。
自営業者さまの縁の下の力持ち、タケシタフミコです。
自営業の人こそ効率化、切り替え力が必要です。
前回、私は年収がどんどん上がっているという話をしましたが、それは自営業の方がより効率的に仕事をすることを意識するようになったからだと思っています。
少しお金を出せば、自分が時間をかけて四苦八苦しなくても、「ああ、今日中にあれしなきゃいけなかったのに」と慌てなくて済むわけです。
例えば教材を売っていたりすると、この時期は確定申告のための請求書を求められることがあります。
作成に困らないためにも、事前にリストを作って入金日や金額などを記入しておく必要があります。
しかし、それを作っていても、人数が多ければそのシートからピックアップして、領収書のひな型に記入して確認してもらい、PDFにしてお渡しするという作業までこなさなければ終わりません。
「ください」「どうぞ」の間にはこんな作業があります。
会社ならそれを専門とする人がいますが、自営業だと自分でこなしている人も多いです。
そしてこういう作業に無駄に時間を取られ、慣れていないために疲れてしまうので本業がおろそかになってしまうという悪循環に陥りがちなんですね。
そこで外注に出そう、ということになり、私のような人間が承るわけです。
そして承るこちらはそれ以上に効率化を図っていかないといけません。
代行作業は、1つ1つの単価は比較的安いので、サクサクこなせない場合、時給換算すれば引くぐらい安くなってしまいます。
そんなの絶対お断りです(きっぱり)。
だからこそ私は最初にじっくり時間をかけ、効率の良い方法を見極めることに集中します。
そしてその後は時間のかかる仕事の合間に「隙間作業」として差し込んでいくので、私は時給より日給を重視して日々の仕事を組み込んでいます。
毎日、スピーディーにできる仕事と、時間がかかる仕事をガツガツ組み合わせてマルチにこなします。
「それじゃ頭の中がごちゃごちゃにならない?」
そこに集中力と切り替え力が利いてくるわけですね!
その詳細については次回がっつりお話しします。
━━━━━━━━━━━━━
#3 様々な仕事をこなすための
「切り替え力」の使い方
━━━━━━━━━━━━━
みなさまごきげんよう。
自営業者さまの縁の下の力持ち、タケシタフミコです。
今日は私が毎日どれだけのスピードで切り替えているかを、24時間を追いながらご説明しますね。
まず朝6時に起きてパソコンの電源を入れたら、顔を洗ってなかろうがパジャマだろうが一気に仕事モードに切り替えます。
電源がスイッチですね。
そしてそこからの1時間ほど、メールなどの連絡内容チェックをし、必要に応じてメッセージでクライアントに申し送りします。
大体10分ずつくらいでパッパッと切り替えて複数対処します。
何なら数分ですから、集中力が途切れることなんてまずありません。
そしてその10分ずつの合間に家事タイムを挟み込みます。
椅子から立ち上がったら切り替えタイムで、洗濯、朝ごはん、犬の世話と全部違うことをします。
お世話は1匹ずつですが犬も慣れたもので、順番を待っています。
5分仕事、犬の世話、3分仕事、次の犬の世話、5分仕事で最後の1匹、みたいな感じです。
そして突如コーヒー飲みながらオンラインの漫画を読み始める…というように、シフトチェンジのスピードが半端ないです。
1日中、こんな感じです。
それこそが朝の6時から夜の9時までにすべてを終わらせるコツなんですね。
以前は寝ないで仕事をすればいい、休まなければいいと思っていました。
でも、どこまでいっても人間なので、休まないといつか潰れます。
仕事の効率も大幅ダウンです。
子どもはママが隣にいないと寝ないのもあって、絶対21時、遅くとも22時には寝ると決めました。
でもこれまた人間ですから、ずっと集中してられません。
そこで、「今日はこれ」というのをやめて、全部を1日に少しずつ盛り込むようにしました。
昔から受験勉強の際に「問題解きながら音楽聞いて歌って、問題考えるのとは別の部分でそんな自分カッコイイと思ってる」をやっていた私ですから、その方が合っているのかもと。
今思えば、若かった分今より切り替え力が高かったのかもしれません……。
こんな形で、1時間1つのことに集中するのではなく、1時間に5つぐらいのことをします。
常に新しいことを始めているので、結果としては集中力が続くような感じになります。
おかげで1時間の作業量が倍増し、休みを増やして年収アップが叶っていったわけです。
━━━━━━━━━━━━━
#4 切り替え力を駆使して
売上大幅UP⁉️
━━━━━━━━━━━━━
みなさまごきげんよう。
自営業者さまの縁の下の力持ち、タケシタフミコです。
このように切り替え力を駆使する生活にした結果、変えたその年には年収が100万円アップしました。
「えっ、前よりもがっつり寝てて調子いいのに?」と自分が一番びっくりしました。
その生活を特に変えないまま、翌年は50万円アップしました。
集中力がないから仕事がうまくいかない、勉強の効率が上がらないじゃないんです。
集中しようとするから、きっとうまくいかないんです。
「飽きる前にほかのことをする」これ結構大事。
だから学校のドリルも10分でできるようになっています。
授業の時間は45~50分です。
そして、仕事の効率アップに「25分集中して作業を行い、5分休憩する」というポモドーロテクニックが有効だと言われます。
これらはまさに「切り替える」ことこそが集中力を高め、高い生産性を維持し続けるという裏付けです。
実は、私がこの辺の知識を得たのはつい最近です。
知らずにずっと自分流でやっていましたが、効果があることは身をもって知っています。
通常の仕事ならそのくらいで十分ですが、慣れたら、もしくはもっといろいろこなしたいと思うのであれば、さらに細切れにしてみてください。
私は文字起こしなら10分起こしたら別の作業をします。
もしくは別の起こしをします。
ライティングも細切れ、事務局代行やSNS運用も、1日3回も4回も細切れでやります。
一度に時間を割きたくないだけなのですが、クライアントからすると「こまめにチェックしてくれて助かる」となるので一石二鳥です。
仕事の合間には掃除機をかけ、犬を散歩させ、食事の支度をし、夫の電話に付き合います。
最近知育菓子に目覚めてとっても手間のかかる5歳児のお手伝いもします。
昨日もつかめるゼリーを作らされました。
満足げに食べている間に、私はその隣で領収書の作成代行をしていました。
卵を割りたい、ハンドミキサーを使いたいという5歳児のために卵とボウルを準備して割っている間に数分仕事。
そしてハンドミキサーで泡立てた卵を焼いている間に今度はスマホでSNSの返信代行。
それも終わったら今度は大好きなフレーバーコーヒーで一息と、目まぐるしいながらも自分の時間もちゃんと持っています。
いかがでしょう。切り替え力があるだけで「時間がない」が解消され、「集中できない」が解消され、「休息が取れない」さえも解消されてしまうんです。
最終回は切り替えるコツをこっそりお伝えします。
━━━━━━━━━━━━━
#5 切り替え力を高めるには
◯◯◯がコツ💡
━━━━━━━━━━━━━
みなさまごきげんよう。
自営業者さまの縁の下の力持ち、タケシタフミコです。
さて、今日は切り替え力を高めるコツについてお伝えしていきましょう!
これは、特に他人とおしゃべりをして気分転換することがない在宅ワーカーや、頑張って勉強しなきゃいけないんだという人に有効だと思います。
もしお子さんが「勉強に集中できない」と悩んでいたらそっと教えてあげてください。
大事なのは、最初は自分のタイミングではなく、アラームなどで「強制的に切り替える」ことです。
だからこそポモドーロタイマーなるものが人気を博すわけです。
最初から私のようにできる人は多分少ないので、最初はアラームが鳴ったら今の作業をやめる、を繰り返します。
「あとちょっとだけ」は許しません。
この時のコツとしては、今やっている作業場から離れることです。
席を立つ、これ大事。
切り替えを体に覚えさせましょう。
そして休憩が終わったらこれもさっと戻り、始めることです。
意識して頭の中を切り替えるようにしていると、だんだんと体が覚えてくれるので、椅子に座った瞬間に切り替わるようになってきます。
これに慣れてきたら、今度は休憩ではなく、ほかの仕事に切り替える練習です。
わかりやすいのでポモドーロ・テクニックに沿って25分メインの作業をやったら、5分間別の作業をします。
メールチェックなんかでもOKです。
そして終わったら元の作業に戻る、もしくは新たなことを始めます。
そしてまた25分経ったら5分と、次々切り替えていく練習をしてください。
そしてさらに慣れてきたら、タイマーを使わず好きなタイミングでどんどん切り替えていくようにすればもう完璧!
例えば先日の私でいうと、ちょっと忙しめの場合……
午前中はライティング→掃除→ライティング→漫画→事務局代行→お昼休憩。
午後は文字起こしA→SNS運用→事務局代行→文字起こしB→家事→文字起こしC。
比較的長時間やっていたものだけピックアップしましたが、この隙間にさらに3分、5分、長くて10分くらいでいろんな作業が入っています。
この日は朝6時から夜の10時までの間に3万円分仕事しました。
しかし、以前ならこの作業量は3日ほどかけてやっていたものです。
しかも眠い目をこすりながらダラダラと。
切り替え力がいかに仕事効率を上げるかがご理解いただけると思います。
集中力がないと落ち込む暇があったら、切り替え力をぜひ身につけてください。
そうすれば私のように、1年365日在宅で仕事をしていても飽きることなく、楽しくいろんなお仕事が続けられます。
もちろん、希望すれば、ですが(笑)。