個人事業主マインド.246
こんにちはマキノです。
のっけから物騒ですが
「おまえ事故って〇ね!」
と思ってしまったことが
私にはあるのですが…
あなたはこんな思いに
なったことありますか。
【目次】
1.あなたはどう思います?
2.察する能力の有無
3.あなたの察する能力は高い
★1.あなたはどう思います?
あなたは交通事故に
遭った事ありますか?
自分は全く悪くないのに
もらい事故に遭ったら…
ショックと共に
「怒り」
の感情が湧いてきませんか?
実は昨日の夕方
スクーターの
でっかいヤツに
私はハネられそうに
なったんです。
それは
ウォーキング中の
出来事でした。
夕方といっても
視界は良い17時頃。
いつもの土手沿いの道を
私は歩いていたのですね。
すると突然
バイクのエンジンを
吹かす音がすぐ後ろで
聞こえたと思ったら
左肩に凄いスピードで
何かが掠ったのです。
心臓がドキンと
するのと同時に
カァーっと怒りの感情が
湧いてきました。
ちなみに
私は道路の右側を
歩いてました。
ご存知の通りバイクは
左側通行ですよね。
見ると
若い小僧と女の二人乗り。
「この野郎、ざけんな!」
という怒りの感情が
どんどん湧き出できて
いたたまれなくなりました。
そして次の瞬間
怒りの感情はさらに
激しくなったのです。
なぜなら
私をかすめて轟音で
すっ飛ばしていった
この2人乗りバイク。
こともあろうに
前方をよろよろ走ってた
年寄りの自転車の真横を
轟音で走り去っていったのです。
お婆ちゃんは自転車を降り
足をついてしまう始末。
2人乗りのバカ野郎共は
知らん顏ですっ飛ばして
立ち去っていく…
「大丈夫ですか!?」
と声をかけるも
お婆ちゃんは少し息を
ハアハアと早めながら
顔面が緊張して
かなり動揺されていました。
私はバカどもの後姿を睨みつけ
「てめぇら、事故って●ね!!」
という感情になりました。
あなたはどう思います?
★2.察する能力の有無
しばらくお婆ちゃんに
付き添ったあと
歩きながらこの出来事を
考えてしまいました。
「あのバカ野郎ども…人から『事故って●ね』と思われるような事をしでかしたっていう自覚あるんかな?」
こんな単純な疑問が
浮かんできましたが…
「いや、ねぇーな、絶対!」
という結論に
秒で至りました。
さて
世の中には
・常に人に気を配って生きている人
・人のことなどお構いなしで生きる人
いろんな人がいます。
大まかにですが
私は以前から
≪察する能力の高い人≫
≪察する能力が低い人≫
人はこの二つに
分類できるかもと
思っていましたが
今回のバカ野郎共は
明らかに後者です。
そして
察する能力が高い人は
察する能力が低い人が…
理屈じゃなく嫌いです。
私自身は
比較的察する能力が
高いと自覚しています。
なぜなら
察する能力が高くないと
自分自身でビジネスを興す
ことなど不可能だからです。
だから今回
私は感情的になったんだと
理解でき納得できたのです。
私は…
察する能力が低い人が
苦手で根本的に大嫌い
なんだと再認識。
受け入れられないんですね…
★3.あなたの察する能力は高い
ところがその反面
察する能力が高い人は
察する能力が高い人と
付き合おうとするわけ
なんですが…
結局
気を遣う者同士だと
居心地もよくない…
というわけです。
すると
察する能力が低い人を
求めるようになります。
その方が楽なんですよね…
「本当にバランスよく成り立ってるな…」
こんな出来事があると
世の中のバランスって
あらためてスゴイと感じ
苦笑いしてしまいます。
逆に
察する能力が低い人が
嫌いな人間とは
≪わかりにくいヤツ≫
です。
かけ引きをしてくるような人が苦手。
これは
どちらが良い悪い
という問題ではなく
このように分類していくと
「わかり易い」
という意味でしかありません。
余談ですが
読まれる文章って
察する能力の高さを
活かしても書けますし
察する能力の低さを
活かしても書けます。
そして、私の文章は
≪察する能力が高い人≫
に向けて書いているので
共感してくださるとしたら
間違いなくあなたの
「察する能力」
は
とっても高いです。
……
察する能力が低い人が
ビジネスを単独で行うと
悲惨な目にあいます。
察する能力が低い人は
高い人のサポートが
絶対に必要となります。
ただし
察する能力が高い人は…
察し過ぎて
動けなくなるので
それも要注意!
個人事業主マインド.247
こんにちはマキノです。
早速ですが
ハート型が嫌いな方は
今回は読まないことを
お勧めしますね。
【目次】
1.愛情の宿るところ
2.市場におけるハート型
3.ハートのアイデア
★1.愛情の宿るところ
ハート型を嫌いな女性って
いると思いますか?
いたら教えてほしいのですが…
私は60年以上生きてきて
ハート型を嫌いだと言った
人(含♂)に
出会ったことがありません。
ハートマークの起源は
・聖杯説
・心臓の形説
・タロット説
・古代インド説
・古代エジプト説
・古代ギリシャ説
など
いろいろあるようですが
どうも
生命の宿るところ
↓
感情の宿るところ
↓
愛情の宿るところ
こんなような流れが
感じられます。
どれも人間本来の営みに
関係しているようですよね。
★2.市場におけるハート型
同時にハート型は
「商品」
としてもよく使われ
多くのヒット商品を
世に出してきました。
例えばティファニー。
定番ネックレスの
『オープンハート』
など有名ですよね。
(私も昔プレゼントした記憶が…)
ほかにも
・ハート型のお菓子類
・ハート型のパラソル
・ハート型のアクセサリー類
・ハート型のコスメ類
このように
特に女性市場において
数多く使われています。
グッチでは
ハート形のコインケースや
キーリングまで出しています。
ハート型のサングラスも
可愛いし愛嬌があるので
私個人的には好きです。
で
ここで考えてほしいのですが
あなたの身の周りを見たとき
ハート型にしたら…
・可愛くなる物
・おもしろそうな物
・売れそうな物
って
いくつありますか?
また
それは何ですか?
★3.ハートのアイデア
ある本で
『ハート型高級ステーキ』
が紹介されていました。
バレンタインデーや
彼の誕生日などには
いいかもしれませんね。
ハンバーグじゃなく
「高級ステーキ肉」
をハート型にしたのが
ミソだと思いません?
これは
あるステーキレストランでの試み。
・特別な日
・記念日
という場面で
・自宅ではなかなかできない
・贅沢な食べ物という演出
・高価格帯での販売が可能
という優れた要素を持つ商品です。
また
付け合わせの
人参やポテトも
当然ハート型。
すぐにカメラで撮ったら
インスタにアップです。
ということで
話題性もバッチリ。
あなたも頭を柔軟にして
ぜひ考えてみてください。
これは
ビジネスアイデアを
あなた自身で作れる
ようになるための
エクササイズ
でもあります。
楽しみながらできる
≪ビジネス脳トレ≫
といっても過言ではありません。
だから
柔軟にお遊び感覚で
顔を笑顔にしながら
挑戦してください。
私は良い悪いは別として
「女性の便秘や生理痛へのお薬をハート型錠剤にしたらどうだろう?」
「辛いときだけに癒されるのでは?」
って考えました。
このようにお遊び気分で
軽く考えてみてください。
多少非道徳でもかまいません。
非常識なんて大歓迎です。
「これはいい!」
「これは面白い、ホントに売れそう!」
というアイデアは
ぜひ本当に実行してみて
くださいね(^_-)-☆
個人事業主マインド.248
こんにちはマキノです。
今回はあなたの投稿を
楽しく読み続けてもらう
コツをお伝えします。
【目次】
1.情報発信者の感性
2.お笑いと感情の流れ
3.情報発信の具体的な流れ
4.成長している受信者
★1.情報発信者の感性
あなたはお笑いで一発屋
となった芸人を何人思い
浮かべられますか?
「ゲッツ!」
「ヒロシです・・・」
「キレてないですよ」
「そんなの関係ねぇ!」
「LOVE注入!」
けっこういますよね。
で、つくづく思います。
流行ってのは
残酷ですよね。
一時期は流行ったとしたら
次に移れば誰も振り向いて
くれないのです。
忘れられた表現者の哀れさは…
・お笑い芸人でも
・歌手でも
・コピーライターでも
・ブロガーでも
・SNS投稿者でも
皆、同じ。
「あー、そんな人いたっけね」
と片づけられてしまうのが現実。
さみしいですよね。
SNSの投稿も同じです。
3ヶ月前までいいねや
コメントを頻繁にして
くれてた人たちも今は…
≪音沙汰皆無≫
ということありませんか?
私はメッチャあります(苦笑)
諸行無常ということですね。
このように
流行りや興味関心が
時とともに変化して
いくのと同時に
投稿が
「読まれる」or「読まれない」
「観られる」or「観られない」
も
その時々の
空気・匂い・温度
などに
どれだけ敏感であるかで
ほぼ決まります。
「発信者の感性」
が大きく関わってくるのです。
★2.お笑いと感情の流れ
「でも『感性』って言われてもねぇ…」
と思われましたか?
そう思われた
あなたに朗報です。
情報発信は
≪お笑いの要素≫
を取り入れれば
興味関心を持って
もらえるのです。
あなたの書く文章が面白くて
クスッと笑えちゃうものなら
読み続けてもらえるのです。
「えっなに!?」
「うん、そうそう」
「あらっヤダ」
「えっ、そーなの?」
「クスッ」
「わかったわ」
「私もやってみようかな!」
上記のような
「感情の流れを」
意図的に作れれば
読み続けてもらえ…
あなたの情報は
影響力が大きくなり
ブランディングにも
役立ちます。
反対に
この≪お笑いの要素≫を
あなたが取り入れなかったら…
「残念… ◯◯◯斬り!!」
だっちゅーの!
ということになります。
★3.情報発信の具体的な流れ
さてさて
肝心なお笑いの要素ですが
「吉本を毎日視て勉強してください」
ということは言いません。
ということで
できるだけわかりやすく
説明していきますね。
あなたは
「転びネタ」
ってご存知ですか?
「転びネタ」とは
人の失敗を見て笑う
というものです。
要は
ズッコケることを
ネタにしたものです。
たとえば…
「雪道を歩く人が転ぶ」
という出来事です。
まるでマンガのように
慌てて転ぶ様子を見て
笑うということです。
この転びネタを発展させて
状況を広げていく展開が
お笑いの要素となります。
順を追って説明していきます。
☆Step.0
『テーマの提示』
これから出す情報の肝を
興味を引くような言葉で
提示します。
キャッチコピーとも言います。
例えば
「雪道で滑ってこけた人を笑ったら転んだ人から笑われた理由とは?」
こんな感じで興味を
引きつけます。
☆Step.1
『雪道を歩く人が滑って転んだ』
これだけで笑える
という人もいますが
「人の災いを見て笑うのはちょっと…」
という人もいますよね。
でも
ここから物語が始まります。
☆Step.2
『雪道を歩く人が滑って転んだ』
『偉い人・偉そうにしている人』
出来事に
「ギャップ」
をつけます。
・でっかい→小っちゃい
・高いところ→底辺
・沸騰→零下
このように
・いつもふんぞり返って
・人を見下しているような人が
・高級車から出てきたとき
・雪に滑って前のめりに転んだ
というギャップがあると面白い。
ちょっと難しいかもですが
読み進めてください。
☆Step.3
『雪道を歩く人が滑って転んだ』
『偉い人・偉そうにしている人』
『鼻血をタラーっと流している』
次に来るのが、、
立ち上がったあとの様子です。
これは上記のStep.2に
更なる「変化」をつけ
補強する部分です。
ここだけでも結構面白いわけです。
しかし、さらに
☆Step.4
『雪道を歩く人が滑って転んだ』
『偉い人・偉そうにしている人』
『鼻血をタラーっと流している』
『み~んな鼻血を流していた』
偉そうな人が雪道ですっ転び
立ち上がると鼻血を流していた…
ところが
そんな人を見て
笑っていた人たちを
よく見ると
・小学生の男の子も
・美容室のおばちゃんも
・背広のセールスマンも
・きれいなお姉さんも
『み~んな鼻血を流していた』
というオチです。
☆Step.5
『あなたの考察・考え方の提示』
ここでようやく
あなたの考え方が
入ってきます。
・自分はこの出来事からこれを学んだ
・自分はこの出来事の背景をこう考えた
・「人のふり見て我がふり直す」とはこのようなことだと私は思った
こんな感じです。
☆Step.6
『呼びかけ』
Step.5で終わってしまうと
一方通行の投稿になって
しまいます。
ここでは
情報を読んでくれた
「あなた」
に向けて語りかけます。
・あなたは○○ではありませんか?
・あなたの○○は大丈夫ですか?
決して
・上から目線
・お説教
にならず共感するように
語りかけます。
☆Step.7
『可能な提案』
〆の分部となります。
「私は○○していこうと思いますが…あなたも○○していきませんか?」
読者の「あなた」へ
「行動の提案」
をしていきます。
※決してあおってはいけません
ここまで書くと読後感が
とても良くなります。
いかがでしたでしょうか?
★4.成長している受信者
最近のインフルエンサーは
情報発信の質が高いです。
これは
「今どこで何をしている」
という発信者の
自己満足満載なネタから
受信者が離れ始め
・考え
・意見
・感想
といったように
投稿者の考えや気持ちが
受入れられるようになった
ことを表しています。
この現象は
SNSのプラットホームが
決めたことというより…
情報受信者が成長し始めた
証拠だと思います。
これに気づいた
多くの投稿者が
リア充ネタばかりでは
人が離れていくのが
加速する
と勘付いたのでしょう。
私は
今こそ
「人を惹きつける文章」
が必要となっていくのでは
強くと思っています。
ぜひ
私の投稿内容を参考に
一度あなたの情報を
書いてみてください。
まだまだ文章は楽しく書けます。
可能性は平等にあります (^_-)-☆
個人事業主マインド.249
こんにちはマキノです。
あと戻りする勇気って
あなたにはありますか?
努力し重ねてきた積み木を
あなた自身の手でこわして
ゼロにすることは…
できますか?
【目次】
1.ゼロにする
2.進むvsあと戻り
3.あと戻りしてゼロにする
★1.ゼロにする
実は私…
大したことでは
ないかもですが
朝の4時から書いていた
このコラム記事を先ほど
全部消して
再度書き直しています。
なぜなら
書き進めていくうちに
「ズレ」
をほんの少しだけ
感じたからです。
私はコピーライターとしては
広告を作ったりしていますが
広告作りに限らず
「違うかな…」
と感じたときには
≪修正≫
ではなく
一度、出発点に
戻るようにしてます。
どんなに時間をかけて
積み重ねてきても
一度全部をこわし
ゼロにするという
ことです。
白紙に戻すということです。
教師を続けていたとき
痛感しました。
実は私
33歳を越した頃に
教師を辞めようと
思ったのです。
「オレ、教師って違うかな…」
と感じたのです。
しかし当時は
10年積み重ねてきた
積み木を自らこわす
勇気はなく…
あれこれと
とってつけたような理屈で
自分を納得させていました。
結局は
それから十年経った
43歳で辞職を決意し
その3年後に積み木を
自らぶっ壊し…
ゼロになったのです。
★2.進むvsあと戻り
初めは気づかない
小さな「ズレ」は…
やがて
どんどん目に見えてきて
方向性が狂ってきます。
なので
最初に「ズレ」を感じた
瞬間に立ち止まり
「もどる勇気を持て!」
と自分に言い聞かせます。
しかし
「あと戻りする」
というのは
・責任問題が発生する
・相手に迷惑がかかる
・力量不足を認める恥ずかしさ
・予算や時間の問題
などが発生することが多いので
どうしても人はあと戻りより
「進む」
という選択をしがちです。
これは私も全く同じで
このようなケースを
のり越える辛さは
理解できますし共感できます。
大人になればなるほど
積み重ねてきたものを
こわすって…
大変だってこともわかります。
※幼児は笑って積み木をこわし笑ってまた積み始められるから凄いですが、これが人の「原点」って気がします
ただあなたが
トンネルを掘っている
としたらどうでしょうか?
「違うかな…」
と感じつつも
掘り進めたら
地上に顔を出したとき
全く違うよそ様の土地
の中かもしれません。
理屈ではわかりますよね。
しかし
理屈では分かっていても
多くの人は「進む」より
「あと戻り」
するほうにとても勇気を
必要とするようです。
★3.あと戻りしてゼロにする
人生は一度きりです。
「そんなこと百も承知だよっ!」
とあなたが思うのであれば…
「ズレ」
を感じている部分に
一度目を向け
・修正でなんとかなるのか
・あと戻りの勇気を持った方がいいか
後悔のない判断を
してみてはと思います。
おせっかいかもですが
ズレは進めば進むほど
目的地から離れます。
だからこそ
「あと戻りしてゼロにする」
という選択肢をいつも
心の隅に置いておいて
くださいね。(^_-)-☆
P.S.
結婚だけは「進む」より
「白紙にする」
という選択が増えてきたようです。
個人事業主マインド.250
こんにちはマキノです。
今までの人生で
「出てけっ!!」
って言われたこと
ありますか?
【目次】
1.あなたの悩みの重さ
2.順を追って話すこと
3.4つの魔法の言葉
★1.あなたの悩みの重さ
あなたは人に言えない
人間関係などの悩みを
持たれてはいませんか?
人間って
悩みがいろいろ
あると思いますが
どんな悩みが重苦しいかって…
・親子でも
・兄弟姉妹でも
・友達関係でも
・職場でも
・顧客とでも
・仲間内でも
他人との人間関係が
微妙にうまくいかず
ギクシャクすることは
心が曇って重くなり
ズッシリきますね。
多くの場合
その重い曇り空の中から
抜け出すことができず
自然に晴れるのを
天に祈るだけの日々
を送ってます
・誰かに相談したほうがいい?
・自己啓発書を読めばいい?
・占いや風水に頼ればいい?
・ネットの掲示板に書き込む?
それとも
あきらめたほうが
良いのでしょうか?
★2.順を追って話すこと
数年前のことです。
私の家庭内でも
こんなことが
ありました。
妻が娘とぶつかって
しまったのです。
きっかけは
娘が友人との問題で
「学校に行きたくない」
と言ったこと。
妻はまず娘から
詳しく事情を聴く
ことにしました。
そして
・○○したほうがいいんじゃない
・ママは○○だって思うよ
・がんばって○○してごらんよ
・こういう時だってあるよ
といったアドバイスを
良かれと思いしたところ…
「もういい!ママ出てって独りにして!!」
と言われてしまい
「なんで娘が急に声を荒げてこんなこと言ったのか解らない…」
と、悩んでいたのです。
・娘は学校の友人のことで悩み
・妻は自分の娘とのことで悩む
よくあることかもしれません。
よくあることかもですが
ホントに人間関係の悩みは
尽きないなって感じました。
私はそこで以下の話を
順を追って妻にしました。
「事情は分かったよ、そういうことだったんだ…」
「オレもね、教員時代には毎日がそんなことのくり返しだったけど上手くいったことなかったからね。だから落ち込む気持ちわかるよ」
「でも、娘のこと何とかしようって思ってしたことでしょ?その優しさは伝わってるよ」
「お前(妻)はさ、もともと自分の気持ちを伝えるのが上手じゃないって自分で言ってたじゃんね」
「ホントにがんばってくれてありがとうな」
「でね、気持ちを伝えるって難しいよね。だからオレがセミナーでいつも参加者のお客さんに伝えている『伝わる伝え方』っていうのを教えられるんだけど、知りたい?」
妻は頷きました。
「OK、じゃ忘れないように紙とペン用意してきて」
「じゃ、まず初めにね…」
★3.4つの魔法の言葉
私はここから話を
15分ぐらいしました。
すると
私の話などめったに
メモしない妻が
真剣な目でメモしていたので
私は
「オレがさっきママに話をした順番って覚えている?」
と伝え、さらに…
「ママは普段オレが伝えることをメモなんてしないじゃんね。じゃあなぜ今回は真剣にメモをしたのかわかる?」
と
謎かけのようなことを
彼女に言いました。
私が妻に伝えたのは
1.≪理解≫
2.≪共感≫
3.≪ねぎらい≫
4.≪自己重要感を満たす≫
この4つだけです。
相手に大切なことを
伝えたいときは
伝えたいことを
口にする前に
4つの魔法の言葉を
『この順番通りに伝える』
ってことだけだったのです。
まず相手の状況を理解し
次に相手の心に共感し
相手の行動をねぎらう。
そして最後に
相手の自己重要感を満たす。
そのあとに
「問題の解決方法の提案」
をしてみる。
これは
「相手の気持ちを察する能力」
が高い方なら
自然にできて
しまうかもです。
逆に
「相手の気持ちを察する能力」
が乏しい人には
理解しがたく…
大変なことだと思います。
なので
・人の気持ちを察することが苦手
・人の気持ちを理解できるようになりたい
・相手を動かす「伝え方」を学びたい
という人には耳よりな
情報かもしれませんね。
今週は以上です(^_-)-☆