個人事業主マインド.241
こんにちはマキノです。
さて、今週最初のコラムは
2話に渡ってお届けします。
10年ほど前のお話です。
有名な女性下着メーカー
のワ〇―ルさんですが
興味深いコンセプトの
ブラジャーを出しました。
そのブラは
「胸を小さく見せるブラ」
というものでした。
そしてこれがヒットして
新たな市場ができたのです。
あなたはどう思われますか?
胸の大きさが
コンプレックス
という女性は
案外多いのかもしれません。
男性側の視点では
なかなか出てこない
このような発想。
今回のコラムはそんな内容です。
【目次】
1. 売れない芸人
2.大逆転した芸人
3.逆転の発想
★1.売れない芸人
世の中には成功を目指す
お笑い芸人が大勢います。
アメリカでは
コメディアン
と言いますが…
お笑いの世界は
≪競争≫
や
≪生き残り≫
が
想像以上に厳しい世界です。
大勢の中で日の目を
見るのはごくわずか。
あとは
「その他大勢」
というくくりになって
人に知られず引退し…
別の商売を始めて
細々と生計を立て
たりします。
ただ、
成功するお笑い芸人もいます。
いったいこの違いや差は
何から生まれるのでしょうか?
★2.大逆転した芸人
大成功したアメリカの
とあるコメディアンは
自身が売れない時代に
あることに気付き
その気付きを実行したことで
人生を好転させました。
彼は
アメリカで人気が出る前は
10年近くも
鳴かず飛ばずの
状態でした。
お客が2~3名しかいない
状況も決して珍しくない…
といった感じでした。
実のところ
彼はお笑い芸人としては
大して面白くない部類の
芸人だったのです。
しかし彼は
引退する最後のステージを
4万人の前で披露し終える
ことを達成できた
大成功者となったのです。
★3.逆転の発想
面白くウケるネタを
見つけたのでしょうか?
違います。
彼は…
国中を旅しながら
芸をしていたときに
気づいたのです。
「客は私が笑わせているのではなく自分で勝手に面白がっているのだ」
と。
客は勝手に面白がっている?
ピンとこなかった方も
多いとは思うますが…
彼は意外なことを
悟ってしまったのです。
それは
「私はみんなに楽しさを提供する人間ではない」
ということ。
そして彼は万人受けする
今までの芸を辞めました。
なんと
「おもしろくないコメディアン」
として
どこまでいけるか
挑戦したのです。
続きは明日(^_-)-☆
個人事業主マインド.242
こんにちはマキノです。
大成功したお笑い芸人が
売れない時代に一発逆転
させた方法…
気になりませんか?
彼は
「おもしろくないコメディアン」
として挑戦し続け
大成功したのです。
ご自身のビジネスに
当てはめながらお読み
くださいませ。
【目次】
4.変化したのはどっち?
5.現代の成功法則
6.自分次第の人生
★4.変化したのはどっち?
売れなかった芸人の彼は
「おもしろくないコメディアン」
という新たなコンセプトで
芸を見直していきました。
すると
不思議な現象が現れ始めたのです。
彼の演技や芸は特に
変わりませんでしたが…
彼を観に来るお客さんが
変化してきたのです。
彼は
「おもしろくないコメディ」
を正確に緻密に
やってのけたのです。
さらに
ネタの『落ち』の部分が
客にわざとバレるような
芸風にしていきました。
そのようなことを
くり返しくり返し
行っていった結果…
彼のファンは確実に
増えていったのです。
この現象は
彼が以前に言った
「客は私が笑わせているのではなく自分で勝手に面白がっているのだ」
この言葉の真意が
秘められています。
あなたはお分かりに
なられたでしょうか。
★5.現代の成功法則
さて、このストーリー
あなたの仕事に当てはめたら
どんな展開が期待できるでしょう?
この話には
競争の激しい世界で勝残り
成功を手にする大ヒントが
隠されています。
そして
さらに彼は
自分の人気が
最高潮に達したとき
芸人を引退しました。
そしてすぐさま、、、
イベントを企画したり
芸人をプロモートする側に
自分のポジションを
移動させたのです。
まさに、
『現代の成功法則』
です。
それから彼は…
自分の分身のような
後進の人たちを育て
次々に事業を任せていく
ようになりました。
そして今
彼は自由な時間と
自由な経済力を得て
真に充実した生活を
しているそうです。
★6.自分次第の人生
私が推すのも
そんな生活です。
じつはこのお話の内容は
あなたに目指してほしい
目的地も究極このような
姿 (スタイル) なのです。
逆転の発想とは…
成功のキッカケとは…
自分の常識を変えることから
スタートすると私は思います。
・今の考え方で
・今の場所で
・今の立場で
・今の理解度で
・今の知恵で
・今の行動で
・今の自分で
いるからこそ
今の状態なのです。
今のままでは、今のまま。
そう思って私は教師という
安定職を手放しました。
・こうあるべきだ
・こうしないとダメ
・普通はこうだろ
・これが常識だよ
このようなことを
言ってるうちは…
まあ
カップラーメンでも
啜っていた方がいい。
京都の吉兆でおまかせの懐石を月一食べたいなら…
大切な人に値札を気にせずプレゼントしたいなら…
世界中行きたい処に行きやりたいことをするなら…
好きな時間と場所で好きなことをしたいなら…
今の自分を変える。
そして
自分を変えられるのは
自分のみ!
ということで
終りにしたいと思います。
では(^_-)-☆
個人事業主マインド.243
こんにちはマキノです。
今年の夏はお肌が日焼けで
いい感じの小麦色でした。
今日も晴れているので
外にいたら日焼けは必至。
でも
台風10号の長雨と比べれば
こんな青空は感動ものです。
【目次】
1.お前に言われたくない
2.説得力がない指摘とは
3.情報と企業の利益
★1.お前に言われたくない
晴れている日が続くと
気付かないものですが
私にとって
太陽と青空は
必要不可欠。
精神面でも
肉体面でも
太陽と青空は大切です。
さて、先月のこと
よく晴れた暑い日に
トレーニングを終えて
家に帰ってくると
玄関に母の知り合いの
オバちゃんがいました。
で、私を見ると
「紫外線は危ないのよ」
と
真剣な目をして
言ってきたのです。
15年テニス部顧問で
さんざん真っ黒に
なってきた私にとって
今さら紫外線なんて
関係ありません。
ましてや
1日中外にいるわけではないし。
て言うか…
この地球に住んでるなら
紫外線を気にするより
・体脂肪と
・内臓脂肪と
・運動不足と
・食品添加物と
・農薬野菜を
気にした方がいいです。
そのオバちゃんに
関して言えば…
体脂肪と内臓脂肪は
気にしたほうがいい。
さらに
絶対的に運動不足です。
なぜなら
ぶよんぶよんした
カラダだったからです。
★2.説得力がない指摘とは
そのオバちゃんに限らず
日本人の多くは
部分的に気を付ける
傾向があります。
たとえば
「紫外線が身体に悪い」
と聞くと
それだけを注意しよう
とするわけですが…
UVカットを塗りたくって
・マックを食べて
・コーラ飲んで
・甘いモノばかり食って
・タバコ吸って
・コンビニ弁当食べて
・体脂肪増量食品食って
・内臓脂肪を増やして
・水道水ばかり飲んで
・外食ばかりして
「紫外線は危ないのよ」
なんて言ってるわけです。
説得力ゼロ以下。
ようは
バランス感覚が無というか
トータルして考えられない
人が多く見られるような
気がします。
「木を見て森を観ず」
という言葉がありますが
まさにそんな感じです。
★3.情報と企業の利益
そうは言っても
生き方考え方は
10人十色。
価値観は星の数です。
紫外線が嫌ならば
自分が気を付ければいい。
すべて自己判断です。
ただ
私が60年以上生きてきた
経験から言わせてもらうと
一番いいのは
「何かを恐れて生きないこと」
です。
そして更にいいのは
「感動して生きること」
ではないかと。
で、究極は
「気にしないで生きること」
ではないかと。。。
あと
「紫外線がヤバい」
のような情報のほとんどは
企業が情報を流しています。
そしてそれらの情報は
企業が利益を上げるための
情報だということを知って
おくといいかもです。
昼のワイドショー情報も
スポンサー企業の利益を
最優先ですからね。
気にしないでいきましょう!
では
個人事業主マインド.244
こんにちはマキノです。
今回のコラムは2話連続で
お届けしたいと思います。
中身は季節外れですが…
サンタクロースが
登場する内容です。
【目次】
1.人は皆子どもだからこそ
2.幸せの本当の条件とは?
★1.人は皆子どもだからこそ
人の考え方や意見は
多々あると思いますが
私は
人類は3種類に
分けられると
思っています。
男と女と中性
この3種類で分けることを
イメージされた方は多いと
思うのですが…
今回お伝えしたい
人類の種類は違います。
1種類目は
「小さな子ども」
もう1種類は
「大きな子ども」
そして
「大人」
です。
大人と子どもではなく
小さな子ども&大きな子ども&大人
この世界の人間は
この3種類で成り立って
いると思うのです。
だから
小さな子どもはもちろん
齢をとっても大きな子どもは
サンタクロースの
プレゼントをもらえる
資格みたいなものが
「ある!」
と言えるんです。
当然大人はもらえない。
で
サンタからプレゼントを
もらえると知ったら
「え~マジ!? 超~幸せじゃん!」
と感じたと思いますが…
あなたはクリスマスで
一番幸せになれるのは
誰だと思いますか?
あなたですか?
あなたのお子さんですか?
誰だと思いますか?
・・・・・・・・・
実は
サンタクロースなんです。
・・・・・・・・・
サンタさんなんですよ!
クリスマスに一番幸せに
なれる人ってのは!
ちなみに
クリスマスで最も
有名な人は誰か?
という質問でも
「そりゃサンタクロースでしょ!」
という答えが
100%返ってくる
と思う次第です。
(山下さんという声も若干あるかもですが…)
★2.幸せの本当の条件とは?
サンタって基本
子どもみんなに
あげるんです。
世界中の子どもみんなへ
与えまくるんです。
サンタが誰かから
何かをいただいたり
お世話になったお礼に
贈り物をクリスマスに
届けていた…
ということだったら
「お歳暮」
ですね。
お歳暮は大人がやること。
でも
サンタがハムなんかを
プレゼントしていたら…
ちょっとというか
かなり私的には笑える
ツボなんですけどねぇ。
それはさておき…
小さな子どもや
大きな子どもが
本当に幸せになる条件
があるとしたら
それはサンタクロースに
なることなのです。
さらに
サンタになるには
3つの条件があります。
まず
何をおいても
≪自分から与える≫
という条件をなくして
それは語れないでしょう。
貰わなくても与える人。
無条件で与えられる人。
この条件をクリアできて
まずは第一歩ですね。
では
次(明日)のコラムで
他の2つも合わせて紹介
させていただきます。
お楽しみに(^_-)-☆
個人事業主マインド.245
こんにちはマキノです。
早速ですが
幸せサンタになるための
3つの条件を紹介します。
【目次】
3.幸せサンタになる方法
4.大きな子どもが苦手なこと
5.大きな子どもたちへ
★3.幸せサンタになる方法
3つの条件を紹介する前に
ちょっと聞いてください。
私はビジネスを始めてから
サンタ側の人間になりたい
と思っていました。
なぜなら
サンタの行動やあり方に
ビジネスで成功する秘訣
が詰まっている!
こう確信したからです。
そして
哲学や真理の勉強を
積み重ねてきたつもり
ですが
どれも最後は似たり寄ったり。
要は
「結局、真理は1つ」
と感じ
上記の考えにいたって
しまったのです。
では
「幸せサンタになる方法」
をお伝えします。
かなり簡潔にまとめた
「幸せサンタになる方法」
とは…
1.やり続ける
2.助けを求める
3.自分から与える
です。
私なりにですが
最も簡潔にまとめると
こんな感じになります。
※じっくりと語ると長くなるので割愛します
★4.大人が苦手なこと
「サンタクロースなんて…なにガキみたいなことを言ってんだメルヘンか?」
という声をあえて
無視して続けますが
いわゆる大人は
大きな子どもに比べ
上記3つの
幸せサンタになる方法
を
「やっていない」
と
思えてならないんです。
例えば
1の「やり続ける」も
いろいろな情報を
積極的に取り入れて
しまう結果
1つのことを続けずに
複数のことを
同時進行させながら
結局は全てが中途半端。
そして
「挫折」。
さらに
・自分を認めてもらいたい
・人からよく見られたい
・バカだと思われたくない
みたいな意識から
・助けてって言えない
・手助けを求めない
・わからないことを聞けない
という人が多いと感じます。
そして
自分が得することや
もらうことばかりを
考えてしまい
「自ら与える」
というマインドを
まったく持てない
大人が
なんて世の中多いことか…
もちろん私も
全てをクリアしている
わけではありません。
ただ
こんなこと言ってる
自分でさえもできて
いないのに
意識もしてない人は…
「オ―マイガッ!」
って感じでしょうか(?)
★5.大きな子どもたちへ
ビジネスは大切なことを
気づかせてくれました。
それは
「大きな子どもからサンタになろうぜ(^_-)」
ということです。
ビジネスを始めた頃は
「自分がサンタであればいい」
と思っていたのですが…
独立して10年程経った頃
「そーじゃない、サンタを増やせ」
ということに気づき
腑に落ちたのです。
具体的には
・ステップ1
まずあなたがサンタになる
・ステップ2
大きな子どもを探す
・ステップ3
サンタになる方法を伝える
・ステップ4
他のサンタと仲間になる
という流れです。
「大きな子どもの中から幸せを共有できるサンタ仲間を作れ」
「たとえ人数が少なくても構わないから与えることができるサンタ仲間をつくれ」
ということです。
・・・・・・・・・・
私が会社や組織に
雇われていた頃は
大きな子どもじゃなく
「大人」
でした。
だから当然
サンタにはなれませんでした。
しかし
ビジネスで独立したら
サンタになれるってことが
わかり始めてきたのです。
だから、、、
あなたがもし
1.やり続ける(1つのことを集中して続ける)
2.助けを求める(わからなくなったら聞く)
3.自分から与える(自分から手助けをする)
こんな
サンタクロース集団の
コミュニティーを持て
その輪が広がれば…
きっと
あなたが本当に
やりたかったことが
実現するでしょう。
あなたのビジネスでは
依存ではなく
「協力」
「シェア」
「勉強」
「行動」
これらをしあえる仲間が
絶対に必要です。
ということで
あなたもサンタになりませんか?
自分から与えられる人
限定ですけどね(^_-)-☆