個人事業主マインド.221


こんにちはマキノです。

今月は子どもの日が
ありましたよね。

今は小さな子供たち。

どんな大人になって
この国をどんな国に
していくのでしょうか。

今週のコラムは…

短編のコラムを
織り交ぜてお届け
させてもらいます。

【目次】
1.1853年
2.キャンドルサービス
3.こんな状態で??

★1.1853年

子どもの日とはあまり
関係ないかもですが…

1853年。

この年ペリーの黒船が
江戸湾の奥深い位置に
やってきました。

幕末の始まりです。

このとき

・勝 海舟は30歳
・西郷隆盛は26歳
・吉田松陰は23歳
・坂本龍馬は17歳
・中岡慎太郎15歳
・高杉晋作は14歳

勝と西郷はともかく

17歳の龍馬や
15歳の中岡や
14歳の高杉が

「これからの日本は…」

真剣に悩んだのです。
真剣に憂いだのです。

そして

真剣に行動したのです。

そしてこの子らが
日本を動かしていき
近代国家ができた。

私は子どもが苦手です。

しかし

子どもは宝です。

今は幕末のような
大転換期ではない
ですが…

だからこそ

大人の私たちが

子どもたちに知恵と意欲

そして

生きる力を与えるために
必要なことを伝えなきゃ
ですね。

★2.キャンドルサービス

よく言われることですが

1杯のコップの水を
いく杯ものコップに
分けると

水は少なくなります。

でも

ろうそくの火は
何本に分けても
小さくなりません。

熱い想いや夢は
ろうそくと同じです。

あなたの熱い想いを
大勢に伝えれば…

その想いは伝わりますし

あなたの想いも
伝わった想いも

冷めることはありません。

その想いが強ければ
たとえ最初は少数で
あっても

人の理解を得られます。

そして共鳴を呼べば、、

やがて

大きな渦(うず)となり
山をも動かす力となります。

大切なことは、、

その想いや夢が

ろうそくの火のように

偽りなく人々を照らす
ことができるかです。

勇気をもって

人に想いを伝えてください。

P.S.
キャンドルサービスは
本来「人の幸せ」を
確認するための儀式です。

まずは自分から与える。

ともし火をあなたから
与えてあげてください。

★3.こんな状態で??

全く知らない海外で

タイヤがパンクし
エンジンから煙が!

カードもない
携帯電話もなくした
ネットも使えない…

あるのは小銭。

おっと

地図が見当たらん!

まったく言葉が通じず
まわりに人が見えない

で、いったい…

ここはどこなんだ?

なんて事態に陥ったら
迷わずニカっと笑って
こう言ってみましょう。

さあ

冒険の始まりだ(^_-)-☆

P.S.
いろんな困難も
終わってみれば
笑い話。

そんなことって
よくありますよね。

話のネタをもっと
面白くするつもりで
困難を楽しむ。

いかがでしょう(^_-)-☆


個人事業主マインド.222


こんにちはマキノです。

当たり前って言えば
まあ当たり前ですが

この国の中でも
かなり西にある
宮古島では…

東京に朝日が昇っても
まだまだ外は真っ暗。

こればかりは仕方ないし
コントロールできません。

コントロールといえば…

よく

・他人はコントロール不可能
・自分ならコントロール可能

という人がいます。

その人ってスゴいです!

何がスゴいのかというと…

【目次】
1.制御不能なパーツ
2.本能ダダ洩れパーツ
3.集中力を奪うレーダー
4.「つい…」の源
5.自分をコントロール

★1.制御不能なパーツ

自分をコントロールできる
と言う人はマジ凄いです。

なぜなら

私には自分のカラダに
6つの役に立つものが
あるのですが

そのうち3パーツしか
自分でコントロールが
できないのです。

そして

残りの3つは

殆どコントロールが
できないのです。

前者の3つとは

口、手、足です。

これらは

コントロールできる
自信がまああります。

が…

残りの3つはなかなか
コントロールできません。

コントロールするのは
至難の業です。

残りの3つとは

目、耳、鼻なのです。

★2.本能ダダ洩れパーツ

目は…

屈強な理性とは裏腹に
キレイな女性がいると
ガン見してしまいます。

そして

とっても得した気分に
なってしまいます。

ナイスバディの女性にも
マキノの目はマッハで
反応しロックオンです。

60過ぎてもこんなんです。

時々情けなくなりますが
コントロール不能です。

★3.集中力を奪うレーダー

耳は…

聞かなくていいことに
自然と聞き耳をたてて
しまって…

集中力が奪われます。

家の近くで救急車の
サイレンが鳴ると…

もう

気になって仕方ありません。

また

マイペースで進めば
いいって思ってるのに

「人になんて言われるかな?」

つい気にしてしまうのも
この耳のせいかもです。

★4.「つい…」の源

鼻は…

どんなにダイエットを
決意したとしても

美味そうな香には
感情が動かされ…

「つい…」

という悪い癖が出てきます。

あと

女性ネタが多くて
恥ずかしいですが…

いい香りの女性にも
「つい…」メロメロに
なってしまいます。。

人に聞くと

「オレもそうだよ!」
「ワタシもそうそう!」

と言ってくれる人が
まあまあ多いので
ちょっと安心します。

とにかく

「つい…」

の原因は鼻からが多いです。

★5.自分をコントロール

「自分をコントロールできる」

という言葉は
今の私には
とても言えない言葉です。

言える人は本気で
リスペクトします。

コントロールできる
と言った口や手足も

実は

完全にはコントロール
できていないのが事実。

ということで

どこもコントロールは
できないのかもですね。

特にマキノは (^_-)-☆


個人事業主マインド.223


こんにちはマキノです。

今回も異なる2つの
コラムをお届けします。

【目次】
1.人を認めほめる
2.LAに行くといったら

★1.人を認めほめる

あくまで私の考え方
として聞いてください。

「人に認めてもらえてほめられることほど嬉しいことはない!」

と私は思っています。

だからこそ

人に認められたり
ほめられることを
待っていないで

自分からその人を
認めほめています。

ほめるのが苦手なら…

ねぎらってあげます。

「がんばったな」
「ホント努力したな」
「大変だったな」

こんな言葉でです。

他人に幸福感を与え
相手の自己重要感を
高めることは…

「相手に≪正解≫を与える」

ことではありません。

相手が間違っていても
相手が未熟であっても

その相手が大切なら

・認め
・ほめ
・ねぎらう

これらは

自分にとっては
ある意味義務だと
思っています。

「義務」

というと堅苦しい
感じがしますが…

心から人生を楽しみ
幸福感を感じたいから
実践しているだけです。

大げさでなく
さりげなく

「すごくいいと思うよ」

って自然に口にして

相手がニコっとしてくれ
同時に自分も嬉しくなる。

毎日がそうでありたいと
心から願っています。

★2.LAに行くといったら

数年前

「オレ宮古島に住むよ」

と言ったとき

「なんで?」

多くの人から
聞かれました。

6月にLAに行きます。

こんなこというと
大概の人は目的を
聞いてくるのです。

「ナニしに行くの?」
「なぜ行くの?」

こんな感じで
聞いてきます。

私には

目的や得たい結果は
特にないです。

もし

目的をもって行ったら
その目的を果たす行い
をしますよね。

得たい結果があったら
それを得ようと集中し
行動します。

例えば

やはりロスに行ったら
本場のDLに行って…
ハリウッドで…

みたいな発想が私には

「もったいない」

と感じてしまうのです。

自分のちっぽけな頭が
求める目的や結果など

「どーでもいい!」

ニュートラルな心になり
行ってみたかった場所に
本当に行って初めて

そこで感じたいのです。

目的なんて…

現地で感じて生まれる。

そう

その場の空気を感じて
生み出せばいい。

宮古島もロサンジェルスも
想像上の場所ではなく

現存している生きた場所。

生きているから変化する。

私は

「宮古島なら海でしょ」
「LAならディズニーでしょ」

みたいに

考えられないんです。

まだまだ世界中に
行きたいところが
私にはあります。

行って感じてきたいのです。

パラダイムシフトは
毎日同じ環境からは
生まれないでしょう。

私は常々

物ではなく経験に
価値を感じています。

それも

計算された経験ではなく

予定不調和で
思いもよらない
発見的経験こそ

「マキノ的価値!」

というわけです。

ようするに

「ナニしに行くかは行ってから決めりゃいい!」

ってことです(^_-)-☆

P.S.
「まずそこから移動しろ」
「自分から動け」
「考えるな行って感じろ」

ようは

家の中や同じ場所に
毎日いても…

トトロには逢えない
ってことですね。


個人事業主マインド.224


こんにちはマキノです。

女性はおしゃべりが好き
とよく言われます。

「とにかく聞いてほしい」

という本能が元々脳に
インプットされている
ようですよね。

【目次】
1.聴く or しゃべる
2.すれ違いの原因
3.相手の幸福感とは
4.紙コップの糸電

★1.聴く or しゃべる

確かにいっぱいしゃべると
爽快感が感じられるます。

「今日はよくしゃべった!」

なんて日があったら
幸せを感じるかも。

しかし

本来の幸福感は…

「しゃべる」

よりも

「聴く」

という行為によって
もたらされるものだ
と思っています。

なぜなら

人の話をよく聴くことは

1.相手の存在を認めること
2.相手に心を開いていること
3.相手を尊重していること

だからです。

そして何より

人には耳は2つありますが
口は1つしかありません。

「よく聴くように!」

神さまがつくって
くれたようです。

逆に

人の話しを聴かないで
自分の話しばかりする人は

1.相手の存在を無視してる
2.誰に対しても自己中心的
3.相手の存在を軽視している

どれかに当てはまっている
のではないでしょうか。

例え

実際にそうじゃなくてもです。

★2.すれ違いの原因

ある男がいました。

彼は猛烈に努力して働き
成功して財を築きました。

しかし

彼は愛する妻から
離婚してと言われ
愕然としてしまい…

以下のことを
つぶやきました。

「彼女には欲しいというものは何でも買ってあげた」

「旅行に行きたいといえばファーストクラスに乗せ何1つ不自由させなかった」

「なのになぜ離婚なんだ…」

と。

彼は物やお金は妻に
いっぱい与えましたが…

相手に心を開き
相手を心から尊重し

妻の話を聴いてあげることを
ほとんどしなかったのです。

だから妻は

その彼と一緒にいても
幸福感がもてなかった…

そういうことだと思います。

★3.相手の幸福感とは

多くの人は

自分の話をじっくり
聴いてもらえると
幸せな気持ちになれ

安心感で満たされます。

だからこそ

まずは自分から相手に
安心と幸福感を与えよう

私はいつも主張してます。

そうすると

人を幸せな気分にした
という幸福感で自分も
包まれます。

私は

「相手の幸福感は自分の行為により創ることができる」 

と考えるので

相手の幸福感を積極的に
考えるようにしています。

★4.紙コップの糸電話

さて

あなたの目の前に
紙コップで作った

≪糸電話≫

の片方があります。

では

あなたはその糸電話を…

口に持っていきますか?
耳に持っていきますか?

(^_-)-☆

P.S.
教師なりたて時代の私は
しゃべることで自己満足
してました。

しかし

30代の後半からは
傾聴を意識し始め…

すると

明らかに生徒との関係が
良くなっていきました。


個人事業主マインド.225


こんにちはマキノです。

多くの日本人が
侵されている病…

ご存知ですか?

その病の名前は

「手に入れたい病」

といいます。

【目次】
1.手に入れたいもの
2.無言のメッゼージ
3.離島で考え続けたこと
4.ビシッとせい!

★1.手に入れたいもの

とかく日本人は

・マイホームを
・マンションを
・ブランド品を
・大金を
・健康を
・いい女(男)を
・社会的な地位を
・よい家庭を
・自由な時間を
・キレイな姿形を

手に入れたい。

他にももっと多くの
手に入れたいものや
状態があるでしょう。

実は私も

「手に入れたい」

ものだらけでした。

手に入れることで
優越感安心感に浸り…

持つことで満足してました。

★2.無言のメッゼージ

日本国民の多くは

「あなたは何を手に入れた人?」

という

無言のメッセージを
無意識に伝えています。

だから

・競争する
・競い合う
・闘ってしまう

ある精神分析者は
こう言いました。

「人間はしばしば『どうあるべきか』よりも『何を手に入れてるか』に心を奪われ≪心の病≫になる」

と。

★3.離島で考え続けたこと

自分は

沖縄の宮古島で
ひとり暮らしを
していたとき

「何を持っているかではなく、どんな人であるべきか…」

みたいなことを
考え始めるように
なりました。

もう少し詳しく
お話ししますね。

日本人によくある

≪何かを持つこと=幸福≫

の定義から抜け出し
本当の自分を見つける。

今、自分がここにいる。

その意味を考え続け
やがて土に返る。

全てを手離すときは
誰にも必ずくる。

そのとき

「何を持っていたか」

ではなく

「どう生きてきたか」

が問われる。

だからこそ

よき自分でありたい。

自分を恥じることなく

・学び
・行動し
・戒め
・自己重要感を与える

それをくり返していけば
意味ある人生となるだろう。

しかし

確かに物欲はあって
それは否めない。

でも、物欲が全てではない。

でも有るものは在る。

う~ん…

「まだまだ小せぇ~!」

なんて考えていました。

★4.ビシッとせい!

考えていたことを
お伝えしましたが

他にもこんなことを
考えていました。

たとえば

好きな人がいたとします。

その人にすっげぇ
好かれたかったら

「その人にメッチャ嫌われてもいい!」

って

覚悟を持たなくちゃ
なんもならん。

これは

お客に対しても同じ。

好かれようと思ったら
嫌われる覚悟を持つ。

たとえば

・イケメンでも
・美魔女でも
・芸能人でも
・セレブでも

好かれたい人の前じゃ
ただの臆病者になる。

どんな奴でもここは平等。

だから覚悟だ。

嫌われてもいい
という覚悟。

覚悟というと…

「でももう歳だから」

みたいなショボい気持ちが
顔を覗かしてくる。

「もう歳」

じゃない!

50だろうと
60だろうと
70だろうと

今この時が残りの人生で
一番若いんだ!

覚悟決めたら
ビシッとキメよう。

あ~

なんかこれを
お伝えしたら
スッキリしました(^_-)-☆

P.S.
自分に向けた言葉です。

PAGE TOP