━━━━━━━━━━━━━
サロンオーナー’sコラム #207
💁♂️ 4月、実はチャンス🙆♀️
━━━━━━━━━━━━━
4月ですね🌸
桜満開から、そろそろ散り始める頃です🌸
今日は高校の入学式が各地でありました。
新社会人も既に働きはじめています。
私も社会人11年目です👨💼
4月というと、どこか新しい1年が始まるように感じます。
ただ、個人事業主や、小さな会社の経営者は中々毎年春に新卒生を採用することはありません。
新たに何かを始めることも少なく、
“さぁ、新年度!”
の実感はないかもしれません。
そんな個人総研も、新年度だからといって、大きく変わることはありません。
ただ、国や地方自治体は4月1日から色々と制度の変更がありますので、それに合わせて、私たちも何かを足したり、減らしたりしています。
大きな変更点で言うと、健康診断についてです。
国からの健康診断の補助が手厚くなりましたので、それを100%パートスタッフである皆さまに還元しております。
個人事業主は身体が資本です。
しっかりと健康診断はうけましょう。
その他には、保険料率が少し変更になって、給与の手取り金額が変わっております。
全員が少し増えていますので、ご安心ください。
ちなみに、社会保険である皆さまには関係ありませんが、国民年金が、令和5年度は16,520円でしたが
令和6年の4月から16,980円に上がりました。
サイレント増税とはこのことです。
その他、郵便局でのゆうパックの配達日数が伸びたり、私たちの事業に影響するような変更も多々あります。
ぜひ、この動画もご覧ください。
【令和6年度スタート】
私たちの身の回りで変わることとは…⁉️
https://youtu.be/838jkNRxeRc
4月!新年度!
というと、社会的に新しい何かが始まっているように思えて、自分も何か始めなきゃ!と思ってしまう個人事業主も多いですが、
❶無理に始めなくても良い
❷どさくさに紛れて始められる
この2つで良いかと思います。
❶は呼んで字のごとく、無理に新しいことを始める必要などありません。
個人事業主の現状維持は、とても難しく、素晴らしいことです。
今の状態がキープ出来ている、満足のいく現状維持、これならば事業として成り立っているわけですから、OKだと思います。
現状維持の現状維持に努めてください。
❷これは、普段何か変化をもたらしたい、何か新しいことを始めたい、と言う方に4月はおすすめです。値段を上げたり、下げたりもです。
4月は多くの人が新しい気持ちに、新しい制度に、違和感を感じづらい時期です。
これを機に、どさくさに紛れて何か新しいことを始めたり、変化させてみてください。
さて、かなり前置きが長くなりましたが、今年度令和6年度も引き続き個人総研をよろしくお願いいたします‼️
少しでも皆さまの事業の役に立つ、タメになる、会社として存在し続けたいと思っております。
今日は、新年度の挨拶コラムでした!
ありがとうございました🌸
━━━━━━━━━━━━━
サロンオーナー’sコラム #208
一緒にやる人募集します‼️
━━━━━━━━━━━━━
さて、今日は少し新しい試みを。
今年の1月から始まった新NISA。
既に始められた方もいるのではないでしょうか?
【新NISA 5分で理解シリーズ〜】
そうだったのか新NISA💡
よくある誤解と疑問・解決編✨
https://youtu.be/DBLjpb9mOWU
実は私も、しっかり働いてお金を稼ぎながら、その中から少しでも投資に回して、資産形成していこうと思っているうちの1人です。
インデックス投資や、新NISAなどなど、ファイナンシャルプランナーとしてかなり勉強し、かなり詳しくなりました。
そして、少しずつでも投資を始めようと楽天証券で口座も開設し、いざ入金‼️のところまでいったのですが、、、
やっぱりなー。とやめてしまいました。それが3月10日です。
やめた理由はわかりません。笑
本当に良いと思いながらも、なぜか戸惑って今は投資をしていない状態です。
皆さまもそんな経験ありませんか?
わかってる!始めなきゃ!
そう思いながらも謎にずるずると時間だけが過ぎていく感じです。
そこで、今日は新しい試みとして、私と一緒に新NISAを始める人を募集したいと思います!
そうです、周りを巻き込んで、勢いで無理矢理スタートさせる魂胆です。
ぜひぜひ、これを機に一緒に勉強から、口座開設から、運用、その後まで、一緒に学び、共有し合いませんか?
既に始めている方でも大丈夫です。数が集まれば、オープンチャットやチャットワークでグループを作っても面白いですね。
新NISAを始めながら、日々何気ない会話や、資産形成のお話を、、てな感じです。
あくまで、ゆるく、軽くですが、、、
もし興味がある方は、チャットワークの総合窓口、もしくはこちらまでLINEをください。
◼︎個人総研|公式LINE
https://lin.ee/QtSDjDM
※LINEの場合は名前を教えてください。
今さっき決めたことなので、具体的なことは、もし仲間が増えたなら考えていこうかと思います。
始める前の相談や質問も受け付けますので、
ぜひぜひ、よろしくお願いいたします😊
【注意】
❶新NISAが気になる方の背中を押す企画なだけです。
❷新NISAはお金が必ず増えるわけではありません。自己責任です。
❸投資商品の勧誘、個別銘柄の相談、など新NISAに関係のないお話はNGです。
❹今日思い付きで決めました。まだ具体的には何も決めていません。数が集まれば、盛り上がれば、何か形になるかもしれません。
━━━━━━━━━━━━━
サロンオーナー’sコラム #209
しゃべり場はいりますか?笑
━━━━━━━━━━━━━
昨日の新NISA企画‼️
まだまだ募集受付中ですので、いつでもお気軽にご連絡ください!
さて、昨日私が突発的に新NISA一緒にやる人集まれー☝️
と声をかけたところ、数名連絡がありました。
ありがとうございます😊
個人総研のオンラインサロンは既に200名を超え、業種、年齢、など本当に様々な方がいます。
そういった方々でのコミュニケーションや、気軽に事業について話せる場があれば良いなーと、ずっと思っていました。
私が別で所属している事業主が集まるコミュニティでは、同じく数百名の方が所属しており、毎日誰が何かの質問をし、誰かがそれに答える、ととても流動性があり、学びや気付きがたくさんあります。
そんな場があればなーと前々から思ってはいました。
ただ、いくつか問題点もあります。
❶揉めたら嫌だ
→基本的には全員が本名で参加してほしいと思います。
また、きちんと運営が常にコミュニティを管理します。
❷匿名でないと嫌だ
→運営だけがその人が誰なのかを知っておけば良いのかもしれません。
❸強制は嫌だ
→参加したい人だけが参加する、で良さそうです。
❹コミュニケーションがない
→初めは定期的に運営がコミュニティを盛り上げるようにします。
❺専門的過ぎる質問
→確かにこれは、困りますね。笑
などなど、問題点や課題も多々あります。
そこでも1番怖いのは
❹コミュニケーションがない
です。
運営だけが盛り上がるのであれば、今のオープンチャットと変わりませんので、新たに始める必要がありません。
業種、年齢、目的、夢、などが様々であるがゆえに、共通の会話が難しいということがあります。
また、
❺専門的過ぎる質問
これも大変です。
業種が様々なので、より業種の専門的な質問には誰も回答できない、なんて事もあるかもしれません。
このように、やりたいけれど、やって大丈夫か?
なんてことがあるわけです。
ただ、これらの問題もあくまで仮説で、実は上手くいくパターンもあります。
そこで、一度お試しとして実験的に始めてみる、、、なんてのもありかもしれません。
一度何かしらの形で皆さまにアンケートを取り、賛成の方が多くいれば、何でも話せるコミュニティの場を作っても良いかもしれません。
また、仕事のこと以外でも、礼儀と節度さえ守ることができれば、プライベートのことでも、相談できたら良いですよね。
と、そんなことを今事務所で考えています。
頭の中の考えをメモ代わりにコラムにしてみました。
また皆さまの意見を聞かせてもらうかと思います。
どうぞ、よろしくお願いいたします!!
━━━━━━━━━━━━━
サロンオーナー’sコラム #210
村島が選挙に出馬⁉️
━━━━━━━━━━━━━
実は昨日大阪市の市議会議員の先生と、先生の事務所でお話をしてきました。
大阪ではとてもとても強い、あの政党の先生です。
先生といっても、私と同い年で高校の同級生です。
高校の時は同じグループでよくつるんでいました。
久しぶりに連絡を取り合って会うことになりました。
そんな彼も無事昨年の選挙にも当選し、2期目で4年目を迎えた立派な市議会議員です。
市議会議員が日々どんな仕事をしているのか、政治や経済の話をたっぷり2時間話してきました。
市議会議員は、市民の代表として市政を行う議会、市議会における政治家です。
いやー、やっぱり政治家って凄いですよね。
彼は国会議員ではありませんし、ニュースなどでは政治家に対して連日良くないニュースがたくさん流れています。
それでも、本気で国のために、市民のために、と必死になっている政治家もいるんだなーと感心しました。(当たり前ですが、、、)
大阪市内には子供が安全な環境で水遊びができる公園が少ないから作りたい、今度靱公園に噴水を作る、と言っていました。
(靱公園とは大阪ではとても有名な公園です)
とてもやりがいのある、大変だけれども楽しい仕事だと言っていました。
まあ、ここまでは前置きです。
突然彼が私に向かって
『お前も市議会議員にならないか?』
と言い出しました。笑
全くそんなことを考えていなかった私からすれば
『は…⁈』
ってな感じでした。
市議会議員の日々の業務や給料、その他選挙にかかる費用や、選挙に関するあらゆることを教えてもらい、勝てる戦い方で当選までの道筋を教えてもらいました。
市議会議員は副業がOKなので、経営者も沢山いました。
何なら、
『その政党の代表に俺から推薦するよ!応援演説も行くから!』
とまで言ってくれました。
先に言っておきますが、私は市議会議員になれるとも、なりたいとも思っていません。
ただ、市議会議員のことをより深く知って、少しは興味を持ったのも事実です。
0%が1%になった感じです。
これって、凄いことですよね。
0が1になるのって本当に凄いことだと思うんです。
自分の事業、自分の人生、どんな場面でも、今までは考えてもいなかった、頭の片隅にすら無かった0が1なるわけですから。
・何となく、偶然
・親がしてたから
・友達がしてたから
・物心ついた時から
こんな些細なことでも、皆さまにも今の事業をするキッカケが何かしらあったかと思います。
今まで0だったものが1になる瞬間があったかと思います。
そして、1がないとその先の10も100もありません。
つまり、今の皆さまもいないということです。
情熱や夢すらも1からです。
もしかしたら、私が今後市議会議員になって、その後国会議員になって、国のために働くことがあるかもしれません。
昨日までは0%でしたが、今は1%はあるわけです。
◎一期一会
◎チャンスの神様は前髪しかない
そんな言葉を私は大切にしています。
1度の体験が、1人との出会いが、その後の人生を大きく変えることは大いにあります。
私は昨日の出会いから、自分にはまだまだ知らないことがあることを知りました。
そして、自分にはまだまだ可能性があることを知りました。
自分はいつなんどきでも、なれるなら何者にでもなれるのだと思いました。
そりゃプロ野球選手やオリンピックには出られません。
でも、東大にでも、オックスフォードにでも入れますし、医者にでも、弁護士にでもなれます。
なろうと本気になればなれます。
今のまま、今の環境、それが心地良いのもわかりますし、それは間違いではありません。
しかし、仕事でも、プライベートでも、自分が関わることがないであろう分野や事柄に、あえて触れてみるのも面白いかと思います。
自分の人生を小さく、大きく変える出会いがあるかもしれません。
普段行かない場所、普段聞かない話、普段会わない人、などなど、自分の中での非日常に触れる機会を作ってみるのもありかと思います。
また、
『異文化理解からの自己の相対化』
非日常に触れることで、改めて自分の日常が素晴らしいものであると再認識出来ることも、良いことかと思います。
もし将来、私が市議会議員に立候補しましたら、ぜひ応援してくださいね。笑
━━━━━━━━━━━━━
サロンオーナー’sコラム #211
皆さまを心地よくするコラム❤️
━━━━━━━━━━━━━
今日は皆さまにとても心地の良い、気持ちの良いコラムです。
褒めまくります。
自己肯定感を上げまくってください。
さて、昨日将来政治家になるかも!なんてことを言った私ですが、そんな流れで少し思ったことがあります。
政治家もそうですが
『個人でも法人でも、独立して開業、起業をする人って凄くね?』
ということです。
労働力調査で示された2022年の就業者数は6723万人で、自営業主・家族従業者数は648万人となっています。
就業者の89.9%は雇用者であると示されているため、ここから計算すると日本の全就労人口に占める自営業主の割合は約10%にしかなりません。
つまり、日本ではサラリーマンの方が圧倒的に多く、
【普通=サラリーマン】
なわけです。
私もサラリーマンの親を持ち、大学を卒業し、当然のようにサラリーマンになりました。
というか、それ以外の選択肢はありませんでした。
知りませんでした。
サラリーマンという生き方も一つの素敵な選択肢であり、多くの人々がその道を歩んでいます。
安定した収入や組織の安心感、定められた仕事の範囲での充実感など、サラリーマンとしての生活には多くの魅力があります。
そんなサラリーマンが普通である世の中で、自分で事業をしようと独立開業するわけですから、これは普通ではないということです。
それは業務委託でも一緒です。
つまり、皆さまは”変わり者”だということです!私もです。
もちろん良い意味でです。笑
ましてや、その中で、自分の商売でご飯を食べていくことができる人はもっともっと少数です。
いかに難易度が高いことを皆さまがしているか、です✌️
事業主、経営者であることが持つ素晴らしさが私にはわかります。
事業主や経営者としての生活は、自らの人生を切り拓く喜びに満ち溢れています。
約5年サラリーマンを経験した私ですが、サラリーマンは基本的には多くの人が与えられた仕事をします。
しかし、事業主や経営者は自らが企画し、決定し、実行します。
自らの思いや野望、夢やビジョンを具現化するプロセスは、もはや一種の芸術であり、その過程で得られる達成感は言葉では表現しがたいものがあります。
おそらく何かしらの脳内物質がドバドバ出ているかと思います。笑
また、事業主や経営者は自由です。
自分で何でも決めることができます。
この自由度と、責任のバランスこそが、事業主や経営者であることの素晴らしさです。
また、事業主や経営者は、自らのビジョンを実現するだけでなく、社会によりダイレクトに貢献しています。
サービスを生み出して、お客様に届けるのも、納税をするのもそうです。
もちろん、サラリーマンにも同じような側面はあります。
サラリーマンを否定しているわけでも、無碍にしているわけでもありません。
サラリーマンも素晴らしいですが、同じように事業主や経営者も、今日本を支えているのです。
土日祝が休みなのも当たり前、月給や時給が給与の物差し、社会保険だってそうです。
ニュースも、ドラマも、法律も制度も、サラリーマンが優遇されたり、サラリーマンのためのものが圧倒的に多いと私は思います。
ドラマなんて、国のために、社会のために、働くサラリーマンが英雄になって、経営者は何故かいつも悪者役だと思うのは私だけでしょうか?笑
個人事業主や経営者が
サラリーマンとその他、みたいに感じることすらあります。
もちろん、サラリーマンとしての道も一つの選択肢であり、尊重されるべき生き方ですが、事業主や経営者としての道もまた、素晴らしく輝かしいものであることを、心に留めておきたいと改めて思ったので、このコラムを書きました。
事業主や経営者はあまり人から褒められません。
なので、個人事業主のグループである私たちくらいは、お互いを褒めてあっていきましょう!笑