1/27〜1/31のゲストコラムは…
━━━━━━━━━━━━━
  ◇1月ゲストコラム◇
 大城明仁 @ 美容室経営
━━━━━━━━━━━━━
今年一発目のゲストコラムを
ご担当いただくのは…
大城さん📣

まずは大城さんの半端ない経歴をちょこっとご紹介✨

◆祖父から続く理容師3代目のサラブレッド!

◆理容師として、数々の大会で入賞歴&優勝!
 
◆NHKにテレビ出演!美容雑誌に作品を掲載!

◆複数の美容メーカーのアドバイザーとして技術や製品開発に携わる!

◆満員御礼!美容の講習会や勉強会などの超人気講師!

◆確かな知識と技術でお客様の悩みを解決する繁盛店を経営!

と、半端ない経歴の大城さんにゲストコラムを担当していただきます✨

さらにご本人からもご紹介文が届いているので、ご紹介します📣

私は、数社の美容メーカーの講師として約20年位活動し、「こんな製品を作ってくれ」と注文したり開発のアドバイスなども行ってきました。

美容の講習会や勉強会など
毎月のように夜遅くまでパーマ・ヘアカラー・縮毛矯正の技術などをいかにダメージがなく、キレイに仕上がる技術を追求してきました。

しかし、髪をキレイにする技術だけを追求してもダメなのです。
なぜかというと、私自身皮ふが弱く、長いこと手荒れに悩まされ、アレルギーで悩んでいました。
原因は、化学物質を使うから。
ほとんどの美容師さんたちも経験があると思います。

ここに限界を感じ、そのうち美容メーカーが出す製品に疑問が出始め、全てのメーカーの講師を辞めました。

講師を引退後
株式会社STSプロジェクト代表で物理学者の先生との出会いがあり、本物の科学を学ぶ機会がありました。

世の中に出回っている化学物質は、不安定な物質だから
酸化の方向に向かうことで、体に悪影響があり、地球環境にも悪影響を及ぼしているわけです。

私は、この科学を学び自分のサロンで実践し、お客様からも支持されています。

この物理科学を応用し、美容の仕事に生かす技術を確立しました。

💡これからの美容室に新技術を取り入れ、それを通じて人と環境に貢献する

💡これからの美容室は、サロンに入ると心地よい空間で爽やかな感じがする

💡お客様に本物の美容と健康を提供する

💡確かな技術で悩みを解決させることで真の繁盛店にする

💡技術・科学・マーケティングの3つの要素を取り入れた美容室を広めるため活動をする

このことは、美容以外でも取り入れることで、自身の健康や環境問題に取り組むことができます。

興味がある方は
直接、私にメールを下さい📩

harphair@gmail.com

初回コラム配信は本日19時半✨
必見です!


━━━━━━━━━━━━━
#1 「やった後悔」「やらない後悔」
━━━━━━━━━━━━━

私は高校卒業後、迷いもなく理美容の道に進みました。
27歳で独立したもの、経営の勉強は全くしてなく、焦った記憶が今でもこびりついています。

そんな私はそこからビジネス書などいろんな本を読み焦りました。
多いときは年間で50冊は読んだかなと思います。
ある先生はもっと読めと言われましたが当時の私は、それくらいが限界でしたね。

第1回目は
─────────────
「やった後悔」と「やらなかった後悔」〜その選択がもたらすもの〜
─────────────
人生において、「あの時こうしていれば…」と振り返る瞬間は誰しもあると思います。
後悔は大きく分けて2つに分類できます。何かを「やった後悔」と「やらなかった後悔」。どちらも心に影響を与えるものですが、それぞれがもたらす感情は少し異なります。


やった後悔とは?

「やってみたけど、うまくいかなかった」そんな経験はありませんか?たとえば、急な転職を決断してみたけれど、新しい職場でうまく馴染めず後悔したり、付き合ってみた相手との関係がうまくいかなくて心が傷ついたり…。これが「やった後悔」です。

やった後悔は、すぐにその結果が目に見えるため、感情的には少し辛いものかもしれません。しかし、「やった後悔」の最大の救いは、行動したという事実です。失敗から学び、次に生かすことができる可能性がある。たとえ失敗だったとしても、「自分の力で決断した」という事実が、後に大きな財産になることがあります。


やらなかった後悔とは?

一方で、「やらなかった後悔」はもっと長く、心に残ります。
「あの時、挑戦していたらどうなっていただろう?」という後悔です。
例えば、旅行の誘いを断ってしまったけれど、実はその旅行で人生のパートナーと出会うかもしれなかったとか、やりたかった趣味に挑戦しなかったために、自分の隠れた才能に気づくことができなかったとか。

やらなかった後悔は時間が経つにつれてじわじわと襲ってきます。自分の可能性を信じていれば、もっと別の未来があったのかもしれないという思いが、心の片隅でずっと消えないのです。


どちらが後悔が少ないか?

では、どちらのほうが後悔が少ないのでしょうか?もちろん、どちらの後悔も避けられるのならそれに越したことはありませんが、現実的にはそれは難しい。多くの心理学者が指摘するのは、「やらなかった後悔」の方が人生の後半で強く感じられるということです。

年を重ねるにつれ、私たちは「やってしまった失敗」よりも、「試していなかったこと」に対して後悔の念を抱くようになるのです。ある調査によれば、人々は若い頃にやった失敗を悔やむことはあっても、それを年齢と共に受け入れているといいます。それに対して、やらなかったことについての後悔は、「あの時やっていたら、どうなっていたんだろう?」という思いがずっと残り続けるのです。

─────────────
【結論】
 悩んだ時は「やる」を選ぶ
─────────────
どちらの後悔も避けられない状況に立たされた時、私が皆さんに伝えたいのは「やる」を選ぶ勇気です。何かに挑戦して、結果が思わしくなかったとしても、少なくとも「やった」という事実が残ります。それは次の行動へのステップになるかもしれません。

逆に、何かをやらずに後悔するのは、それがずっと心に重くのしかかります。「あの時、やっていれば…」と何度も振り返ることになるでしょう。大きな決断をする際には、どうせ後悔するなら、「やった後悔」にしてみるのも、人生をより豊かにしてくれるのではないでしょうか?

次回は、
『個人事業主が事業拡大のための3つのポイントについて』です。


━━━━━━━━━━━━━
#2 個人事業主のあなたへ🤝
事業拡大のための3つのポイント
━━━━━━━━━━━━━
私の経験と研究してきたことです。ぜひ参考にしてください。

個人事業主として、日々頑張っているあなたへ。

事業を軌道に乗せ、さらに拡大を目指す時期がやってきたのではないでしょうか。

しかし、事業拡大は簡単ではありません。新しい挑戦には不安やリスクもつきものです。
そこで、今回は事業拡大を目指す際に押さえておくべき3つのポイントをお伝えします。


1. 自分の「強み」を明確にする

まず、事業を拡大するためには、自分の「強み」を明確にすることが大切です。

あなたの事業がこれまで順調に進んできた理由を考えてみてください。
それは「質の高いサービス」や「独自の専門知識」、「顧客との信頼関係」などではないでしょうか?

例えば、あなたが美容業界で独立しているなら、「手技に特化した施術技術」や「個別に寄り添うカウンセリング」などの強みがあるかもしれません。
これを強みにして、さらにターゲットを絞り込むことで、その分野での専門性をさらに高め、ブランドとしての存在感を強めることが可能です。


2. パートナーシップを強化する

一人で事業を行っていると、限られたリソースや時間で全ての業務をこなすのは大変です。
そこで、次に考えてほしいのが「パートナーシップの強化」です。

例えば、同じ業界で互いに補完関係にあるビジネスパートナーと提携することで、新しいサービスを提供したり、より大きなマーケットにアプローチすることができます。

ビジネスパートナーとの協力によって、あなたの時間とエネルギーを節約しながら事業を効率的に拡大することができます。

また、外部のプロフェッショナルに一部の業務を委託することも有効です。例えば、経理やマーケティング業務を専門家に依頼することで、自分がもっとクリエイティブな業務に専念できるようになります。


3. 新しいマーケティング戦略に挑戦する

次に重要なのは、マーケティング戦略の見直しと強化です。

多くの個人事業主は、自分の商品やサービスをどのようにプロモーションすべきかに迷うことがあります。特に事業拡大を目指す際には、新しい市場にリーチするための工夫が必要です。

例えば、オンラインの存在感を高めるためにSNSを活用したり、SEO対策を強化してホームページへのアクセスを増やすことが考えられます。あるいは、既存の顧客に対してニュースレターやリピーター向けのキャンペーンを展開することで、顧客満足度を高め、リピート率をアップさせることも効果的です。

さらに、口コミや紹介プログラムを活用するのも一つの手です。特に信頼性が重要な業界では、既存顧客からの紹介による新規顧客の獲得が非常に効果的です。


最後に

事業を拡大するためのポイントを押さえつつ、焦らず一歩一歩進んでいきましょう。成功するには、行動と挑戦が必要です。しかし、その過程で得る経験と知識は、必ずあなたをさらに強く、そして事業を成長させる大きな力になります。

「あなたの事業が成長し、多くの人に愛されるものになりますように。今がその一歩を踏み出す時です。」

次回は
今年は更に物価上昇や賃金上昇など経営はさらに厳しくなると思いますので、
個人事業主にとって成功するための大きな柱となる、それぞれについて、もう少し詳しく掘り下げてみますね。


━━━━━━━━━━━━━
#3 個人事業主が成功するための柱3つ
━━━━━━━━━━━━━

「質の高いサービス」
「独自の専門知識」
「顧客との信頼関係」は、
個人事業主にとって成功するための大きな柱となるものです。

それぞれについて、もう少し詳しく掘り下げてみますね。

─────────
1.質の高いサービス
─────────

「質の高いサービス」とは、単にプロダクトや技術の優劣だけを指すのではなく、お客様が期待以上の満足感を得られることを意味します。

    例えば、美容院を例にとると、ただ髪を切る技術が高いだけでなく、以下のような細かなポイントが「質の高さ」を感じさせる部分です。

    パーソナライズされたサービス

    顧客一人ひとりのニーズを深く理解し、個別に対応することで、お客様は自分だけの特別な体験をしたと感じることができます。たとえば、事前にカウンセリングを行い、その人に合った施術や提案を行う。

    一貫したクオリティ

    どんなに忙しい時でも、サービスのクオリティがブレない。毎回同じように安心して任せられることが、お客様の信頼に繋がります。

    細部にこだわる

    表面的な部分だけでなく、目立たない細かい点にまで気を配ることが、他との差別化になります。
    例えば、提供するドリンクに季節感を取り入れたり、お店の香りやインテリアに気を配るといった演出も、質の高さの一環です。

    質の高いサービスを提供することで、顧客満足度が向上し、リピーターを生む力となります。

    ────────
    2.独自の専門知識
    ────────

    「独自の専門知識」は、競合との差別化や、あなたの信頼性を高めるために必要です。

    個人事業主は大企業とは違い、規模ではなく「何を知っているか」「どの分野で特別な強みを持っているか」が、ビジネスの鍵となります。

    専門性の深さ

    一般的な知識だけではなく、特定の分野に対して深い理解を持つことで、専門家としてのブランドが強まります。
    例えば、整体師であれば、「肩こり専門」や「妊娠中の女性向けの整体」など、特定の分野に特化することが考えられます。

    より専門的な知識や技術を磨き上げることで、お客様に対して「この分野ならこの人」と信頼してもらえます。

    経験の裏付け

    長年の経験や実績は、専門知識に説得力を与えます。単なる知識や理論ではなく、現場で培った経験に基づいたアドバイスやサービスは、顧客に安心感を与えます。
    例えば、過去に同じ悩みを持ったお客様がどのように改善できたかという具体的な事例を示すことで、信頼が生まれます。

    最新の情報を常に学ぶ

    専門知識は一度身につければ終わりではなく、常にアップデートし続ける必要があります。

    業界の最新トレンドや技術の進歩に追いつき、継続的に学び続けることで、常に新しい提案ができることも、独自の強みになります。

    独自の専門知識があることで、価格競争に巻き込まれにくくなり、あなたにしかできないサービスとして顧客から選ばれる存在になります。

    ─────────
    3.顧客との信頼関係
    ─────────

    個人事業主にとって、顧客との信頼関係はビジネスの成功に不可欠です。

      大企業とは違い、個人事業主はお客様と密接な関係を築くことで、リピーターや紹介による新規顧客を増やしていくことができます。この信頼関係を築くためには、以下のポイントが重要です。

      誠実さと透明性

      サービスに対して誇大広告をせず、常に誠実であることが、顧客からの信頼を得る基本です。

      例えば、「今だけお得」などの過度なセールス手法ではなく、正直なサービス内容と価格設定を行い、期待に沿った結果を提供することで、信頼が長期的に築かれます。

      定期的なコミュニケーション

      お客様とのつながりを維持するためには、定期的にコミュニケーションを取ることが大切です。
      例えば、リピート顧客には感謝の気持ちを込めたメッセージを送ったり、季節の変わり目に合わせたメルマガを配信するなど、お客様との関わりを常に持ち続ける工夫が必要です。

      問題解決への姿勢

      万が一、サービスに対する不満やクレームがあった際に、どう対応するかが重要です。

      迅速で誠実な対応をすることで、顧客は「この人なら安心して任せられる」と感じ、より深い信頼を築くことができます。

      問題を解決することで、むしろ一度の失敗が長期的な信頼に変わることさえあります。

      このように、顧客との信頼関係を築くことができれば、競合が増えても揺るがない「ファン顧客」を生み出すことができ、事業を持続的に成長させていく基盤となります。

      このことは、皆さんも当たり前のことだと思ってらっしゃるとは思いますが、もう一度見直す必要があるのではと思い、書いてみました。

      次回は『独自の専門性』について詳しく掘り下げて説明します。


      ━━━━━━━━━━━━━
      #4 あなたのビジネスを成長させる切り札 “独自の専門知識”
      ━━━━━━━━━━━━━
      個人事業主として成功し、事業を拡大するためには、あなた自身が持っている「独自の専門知識」が大きな武器となります。

      「専門性」は、他の競合と差別化を図り、顧客から選ばれるために欠かせない要素です。
      では、具体的にどのように「独自の専門知識」を生かすことができるのでしょうか?

      ────────────
      1.ニッチな分野での専門性
      ────────────

      ビジネスの成功には、広く浅い知識よりも、狭く深い知識が求められます。
      多くの人が知っている一般的な情報を提供するのではなく、特定の問題やニーズに特化した知識を持つことが重要です。

        例えば、健康関連のサービスを提供しているとしましょう。
        ただ「健康に関するアドバイス」では漠然としていますが、「40代女性のためのホルモンバランス改善プログラム」や「妊娠準備のための栄養指導」など、特定のターゲット層に向けた知識を深めることで、独自のポジションを確立できます。これにより、特定の悩みを抱えた顧客が「この人に相談すれば解決できる」と感じるようになるのです。

        ─────────────
        2.経験から得た実践的な知識
        ─────────────

        専門知識は、机上の理論だけではなく、実際の経験によって得られたものが信頼されます。特に個人事業主の場合、自分自身が実際に試行錯誤を繰り返してきた経験や、過去に解決したお客様のケーススタディが重要です。

          例えば、あなたがビジネスコンサルタントである場合、自分自身が成功した方法や、これまでの顧客の成功事例をもとに、具体的なアドバイスを提供できると、その知識は非常に価値のあるものになります。「経験に基づいた知識」には、信頼感や安心感があり、顧客もその経験に基づく具体的な方法を求めます。

          ─────────────
          3.継続的な学びとアップデート
          ─────────────

          独自の専門知識を持つことは、単に一度学んで終わりではありません。業界は常に進化しており、新しいトレンドや技術が登場します。あなたの専門分野に関連する最新の情報や技術を常に学び続けることが、競合と差をつけるために必要です。

            例えば、ウェブマーケティングを専門にしている場合、新しいアルゴリズムの変化やソーシャルメディアの動向、最新のマーケティングツールについて常に情報をキャッチアップし、それを顧客に提案できると強みになります。
            最新の知識を持ち、それを柔軟に適用することで、「この人に相談すれば、常に最前線の方法で解決してくれる」と感じてもらえます。

            ─────────────
            4.個人的な情熱や興味が専門性を深める
            ─────────────

            専門知識は、ただ学んだだけではなく、その分野に対する情熱や興味が大きな原動力になります。好きなことや興味がある分野であれば、自然と深く掘り下げて学ぶことができ、それが結果的に「独自の専門知識」として蓄積されていきます。

              例えば、ファッションに情熱を持つ人が、「持続可能な素材を使ったエコファッション」について深く学び、自分のビジネスに取り入れたとします。
              このように、単なるファッションアドバイザーではなく、環境問題にも詳しいエコファッションの専門家として活動することで、同じ志を持つ顧客から強い支持を得られるでしょう。

              情熱を持って取り組む分野では、自然と他の人よりも深く知識を得られ、唯一無二の存在になれます。

              ─────────────
              5.専門知識を活かして教育・アドバイスを提供する
              ─────────────

              あなたの専門知識を活かして、ただサービスを提供するだけではなく、顧客に教育やアドバイスを行うことも重要です。

                例えば、ブログやSNSを通じてあなたの専門分野に関する知識を発信したり、セミナーやワークショップを開催して顧客と直接対話する場を作ることで、信頼感がさらに高まります。

                教育的なコンテンツは、専門家としての信頼性を高めるだけでなく、新しい顧客を引きつける効果もあります。具体的な知識やアドバイスを提供することで、あなたの知識が価値あるものであることを証明でき、顧客との関係性が深まります。

                次回のコラムでは、私のサロンについて書きます。


                ━━━━━━━━━━━━━
                #5 環境にやさしい商材で
                      髪と心の健康を
                〜薄毛や髪質の
                悩みを改善する方法〜
                ━━━━━━━━━━━━━

                女性にとって、髪の悩みは非常にデリケートな問題です。特に年齢を重ねると、髪が細くなったり、抜け毛が増えたりすることに悩む方が多くなります。

                しかし、髪の問題を改善するために強い化学薬品や合成成分に頼ることに抵抗を感じる人もいるでしょう。

                そんなあなたに、私は環境にも優しく、髪や体にも優しい方法で、健康的な髪を取り戻すお手伝いをさせていただきたいと思います。

                ─────────
                髪の悩みは心の悩み
                ─────────

                髪質が変わったり、薄毛が進行することで、女性としての自信が揺らぐことはよくあります。朝、鏡の前で髪を整えながら、思わずため息をついてしまうこともあるのではないでしょうか。髪の問題は、見た目だけでなく、心の健康にも影響を与えるものです。

                ですが、慌てないでください。髪は手をかけてあげることで、少しずつその美しさを取り戻すことができます。しかも、それを自然で環境に優しい商材を使って行うことができるのです。

                ─────────
                環境に優しい商材で
                髪と地球に優しさを
                ─────────

                私が大切にしているのは、「髪にも地球にも優しい美容法」です。今の時代、地球の環境に配慮しながら、自分の体にも優しい選択をすることがますます重要になっています。

                私のサロンでは、合成化学物質や強い薬品を避け、自然由来の成分を使った商材を使用しています。これにより、髪と頭皮への負担を最小限に抑えつつ、健康的な髪を育てるお手伝いができるのです。

                具体的には、オーガニック植物オイルや、髪に栄養を与える天然ハーブエキスを取り入れたシャンプーやトリートメントを使用します。これらの商材は、髪と頭皮をやさしくケアし、薄毛や髪質の悩みを根本から改善する効果があります。

                たとえば、ホホバオイルやアルガンオイルは、髪の乾燥を防ぎ、自然なツヤを取り戻す手助けをしてくれます。また、カモミールやローズマリーなどのハーブは、頭皮の血行を促進し、毛髪の成長をサポートします。

                私のお店では一番こだわっているのが【水】です(なぜか?すべての物質は水に溶け込んで吸収するので、いいものを活かすためには水は一番大切です。

                ───────────
                薄毛や髪質改善のための
                ライフスタイル提案
                ───────────

                環境に優しい商材を使うことだけが髪の改善の鍵ではありません。

                健康的な髪を育てるためには、ライフスタイル全体を見直すことが大切です。私がサロンでアドバイスしているのは、以下のような日々の習慣です。

                ◼︎バランスのとれた食事:
                栄養不足や偏った食生活は、髪の健康にも大きく影響します。特にタンパク質、ビタミンB群、鉄分などは、健康な髪を育てるために欠かせません。髪に良い食品を積極的に摂り入れるようアドバイスしています。

                ◼︎ストレス管理:
                ストレスは、髪のトラブルの大きな原因のひとつです。リラックスする時間を作り、適度な運動や趣味を楽しむことが、髪と心の健康につながります。私は、お客様一人ひとりにあったリラックス法を提案し、ストレスを解消する手助けをしています。

                ◼︎自然な生活習慣の提案:
                過剰な熱や化学物質を使ったヘアケアは、髪に大きな負担をかけます。できるだけナチュラルなケアを心がけ、髪を自然の状態に戻すことが長期的な改善につながります。
                たとえば、髪を強く引っ張ったり、タイトなスタイルを頻繁に続けると薄毛の原因になりやすいので、時には髪を休ませるスタイルを提案します。

                心も体も、そして地球も健康に
                髪の問題を解決することは、見た目だけの問題ではなく、心身の健康を取り戻す第一歩です。そしてその過程で、地球に優しい選択をすることで、私たち自身の心も満たされることがあります。

                環境に配慮した商材で髪をケアすることは、自分の体に優しく、持続可能な未来を選び取ることでもあるのです。

                もしあなたが、髪の悩みを解消しながら、環境にも配慮した選択をしたいと思っているのなら、ぜひ私のサロンで一緒にその方法を見つけていきましょう。

                髪と心、そして地球に優しい美容法で、あなたらしい美しさを取り戻すお手伝いをさせていただきます。

                このように毎日取り組んで、さらに発展させるための研究を続けています。
                独自の専門知識は、競争が激しい業界であっても、あなた自身を際立たせ、顧客にとって欠かせない存在になるための大きな要素です。専門知識を深め、それを生かして事業を展開することで、あなたのビジネスがさらに成長し、成功へと導かれることでしょう。

                PAGE TOP