1/29〜2/2のコラムは…
━━━━━━━━━━━━━
◇1月ゲストコラム◇
🤝人の心の掴み方🤝
タケシタフミコ
@自営業様の縁の下の力持ち
━━━━━━━━━━━━━
今月のゲストコラムは…
📱「X(旧Twitter)」の
記事執筆・投稿代行
🎥動画の講座を購入された
お客様に配布するPDF用の
「動画の文字起こし(校正込)」
📬美容室や整体院の先生方が
顧客に送付する
「ニュースレター」原案作成
💻美容室や整体院の
ブログ執筆代行
📩オンライン秘書
(メール対応等々)
などなど…
自営業の皆さまの
💪縁の下の力持ち💪として
様々なサポートをされている
竹下さんにコラムを書いていただきます✨
今回のテーマは…
🤝人の心の掴み方🤝
🛒モノやサービス、事業において人に何かを売るとき
👥プライベートで人と関わるとき
これからの時代、どんなときにもあなたの『ファン』の存在がとても重要になります✨
実際に『ファン』をたくさん味方につけている竹下さんから、
【人の心を掴み、あなたのファンにする方法】を伝授していただきます🤝
人と接する機会がある方
個人事業主の皆さんはほとんどかと思いますが、絶対に身につけるべきテクニックです✨
初回は、本日19時配信です✨
ぜひお楽しみに☺️
━━━━━━━━━━━━━
#1 あなたの言葉を信じるファンづくりのススメ✨
━━━━━━━━━━━━━
みなさまごきげんよう。
自営業者さまの縁の下の力持ち、タケシタフミコです。
相変わらず、自営業者さまのサポートに明け暮れています。
最近では、X(旧Twitter)の記事執筆・投稿代行と
フォロワー増のためのあれこれ一式を依頼され、試行錯誤しています。
しかし、これがなかなかうまくいっており。
「おっ、これはスキルとして売り込めるな」とほくそ笑んでいます。
経済的になかなか厳しい昨今
副業OK、リモートワーク増加、テレワーク推進により
在宅でのさまざまなお仕事に目が向けられるようになったおかげで、講師として呼ばれることが増えました。
内容は、在宅で仕事をする心構えなどの入門的なことから
実践的なスキルまでさまざまですが、どのクライアントさまにも言っていただけるのが
私の講座は
・就業率が高い
・雰囲気がいい
・生徒同士の繋がりが深い
というものです。
ほかにもたくさん講師がいて
素晴らしいスキルを持っており
熱心に指導していらっしゃるのですが
順調に仕事をこなしている人に聞いたら
大半が私の教え子だということで、本当にありがたい話です。
しかし、それはある意味当然なのです。
だって私は講座のあらゆるところに私の「ファン」になってくれる仕掛けを施しているから。
よく、物を売るには
相手を自分のファンにせよ
信者にせよという話があります。
確かに、ファンになってもらうと、その人にとって私が言うことはある意味絶対になります。
しかし私は
物を売るためではなく
私の言葉を鵜呑みにしてもらうためにファン化していきます。
私が「あなたはできる」と言えば自分はできると信じ
私が「あなたはすごい」と言えば自信を持ってくれる
私が「頑張って」と言えば一生懸命に頑張ってくれる
そういう人を作り出すわけですね。
その結果
「先生ができるっていうからできるはず」
「先生が好きだから喜ばれるように頑張ろう!」
と、やる気に満ちた人が出来上がり、私に報告すべく
お仕事を頑張ってくれるようになるんですね。
これは人と接する機会がある人は、身につけておくと絶対いいはず!
ということで、5日間に分けて
そのテクニックをお伝えしていきたいと思います。
よろしくお付き合いください。
次回は
【ギャップを使いこなす方法】についてお話ししたいと思います。
━━━━━━━━━━━━━
#2 ギャップを使いこなす方法
━━━━━━━━━━━━━
みなさまごきげんよう。
自営業者さまの縁の下の力持ち、タケシタフミコです。
突然ですが、みなさまは
『ゲインロス効果』をご存じでしょうか。
これは「マイナスの印象からプラスの印象に変化する度合いが大きければ大きいほど、相手に与える影響が大きくなる」という心理的な効果を言います。
最初の印象がマイナスであればあるほど、その後に来たプラスのことが大きく作用してくれて、相手を恋に落とすことができるわけですね。
いわゆる「ギャップ萌え」のようなものです。
私は黙って立っていると「とっつきにくい」と言われる雰囲気を昔から醸し出しています。
しかしながら、しゃべり出すとただの面白い人なので
「そんな人だと思わなかった~!」と一気に印象が良くなり、人から好かれるということが多くありました。
まさにこれが『ゲインロス効果』であり、ギャップ萌えなわけです。
今はこの効果を知っているので、意識的に使っています。
例えば講師はもちろんですが、PTAの役員なんかをする時でも
ものすごく使えるのでぜひ実践してみてください。
ポイントは、最初の印象をあえて「マイナス」にすることです。
といっても、別に嫌なやつになれってことじゃありませんよ。
あえて、とっつきにくそうな雰囲気を醸し出すわけです。
・背筋を伸ばして堂々と立つ
・ハキハキしゃべる
・相手の目を見る
これだけOKです。
その時のマインドは「好かれなくてもいい」です。
好かれたいと思うと、その時点で相手よりも下に入り込んでしまいます。
イコール・相手の顔色を見るようになってしまうのでそこだけ気を付けましょう。
そして「ちょっとすごい人感」を醸し出すために
最初に自分の出した結果をさくっと話します。
私は在宅でのお仕事系講座では
「家から一歩も出ずに月収50万です」と伝え
「この人すごいな」と思わせたところで、ダメダメエピソードをさらっとしゃべるわけです。
私の鉄板は「10年以上経つのに
いまだに自分の家を間違えそうになること」です。
このゲインロス効果はかなり大きく、大体一発で「この人なんか好き♡」となります
ちなみに昔飲み屋で働いた時の鉄板は
「私マッチつけるの苦手で…」でした。
稼がせていただいたのは遠い記憶です。
というように、とにかく効果絶大です!
ぜひ「自分の鉄板ネタは何か」
考えてみてください。
さて、次回は
【相手を褒め、感謝して心をつかむ方法】をお伝えします。
━━━━━━━━━━━━━
#3 褒めて感謝して心を掴む
━━━━━━━━━━━━━
みなさまごきげんよう。
自営業者さまの縁の下の力持ち、タケシタフミコです。
人は「ありがとう」と感謝されること
そして「褒められること」が大好きです。
特に自分が好きな人から感謝され、褒められると、たまらなく幸せな気分になって、それを再び味わいたいがために何度でも頑張っちゃう!
その土台を作るには心理学でいうところの
『好意の返報性』を使っていきます。
これは、誰かに何かをしてもらった時に「お返しをしたい」「お返しをしなきゃ」という心理が芽生えるというものです。
好意を寄せられていると感じると、自分も相手を好きになろうとしちゃうアレです。
それまで気にもしていなかった人から「好き」と言われると
そこから気になって仕方がなくなる現象も、実はこの『好意の返報性』が関わっているんですね!
ゲインロス効果で既に好きになってもらったら、
ここからはフレンドリーさ全開で相手に好意を示していきます。
私はこれまた幸いなことに色々と抜けているので
「わ、これわからない!誰か助けて~!」というように、すぐ周りに投げかけます。
そして何かをしてもらうと
「え、神ですか?すごい!ありがとう~!」と、全力の笑顔を向け、大げさなくらいに褒め、お礼を言います。
これを繰り返すことで、相手からの好意は大きくなっていき、
「また、この人にあれこれしてあげたい!」と思うようになっていくというわけです。
でも、これにも大事なポイントがあります。
それは「できる人」の印象を消してしまわないこと。
ですから、講義自体は隙がないくらい作り込んでいます。
そして、実体験からくる経験談をたっぷり盛り込んで
「この人、本当に実績出してるすごい人だ」感をじんわり示すのを忘れません。
そして、仕事以外のところで落とすわけです。
できないことをちらっと示したりします。
そうすると講座を受けている人の頭の中は
「この人すごい。でも、なんだか助けてあげたい気がする」
それを実践するとベタ褒めするので
「すごく褒めてくれる、うれしい!もっとしてあげたい!」
と変わっていくわけですね。
そして、お礼を言われる、褒められる体験をすると、
もっとそれを体験したくなるし
実はその時点ですでに自信がついているので、
周りに対しても積極的にサポートを申し出るようになれているんです。
これが私の講座のメンバーがすぐに仲良くなり、団結力が強くなる理由でもあります。
しかし、この流れだけでなぜ自信までつくのか?
次回はその「仕組み」をお伝えしたいと思います。
━━━━━━━━━━━━━
#4 相手が自信や繋がりまでGETする仕組み
━━━━━━━━━━━━━
みなさまごきげんよう。
自営業者さまの縁の下の力持ち、タケシタフミコです。
心理学を(実はナチュラルに)駆使していく私の講座は
講座を受けた人がスキル以外にも
・根拠のない自信
・積極性
・仲間
をゲットしていってくれます。
特に横の繋がりはしっかり出来上がるため
何年経っても連絡を取っていてランチに行ったり
一緒に仕事をしていたりする人が多いです。
それはよくお声かけいただくので知っています。
それはひとえに、講座の時に「良い関係性」ができてしまっているからです。
ある意味その場のボスである私が
「あなたたちはすごいのよ!できる子よ!もっと助けてね」
という態度を示し、とにかく褒めて感謝して否定しないことによって、場の雰囲気がそうなっていくわけですね。
最初はわからないことがあると「先生!」
と手を上げる人が多かったのに
だんだんと隣の人、前の人と助け合うようになり
「これわかる?」
と聞くこともできれば
「それ、私わかるよ」
とさっと手を差し伸べることができるようになっていくんです。
結果、和やかな雰囲気だけれど
熱気と活気のある濃密な時間が
ごく当たり前に流れるようになっていきます。
こうなると、その後の講座では
私は大切なスキルを伝えていくだけ。
モチベーションを上げる必要もなければ、
サポートの必要もほとんどない、
やる気と成長がオートメーション化された学びのシステムが出来上がっていきます。
でも!
このためには「権威性」が欠かせません。
だからこそ、できる人の雰囲気やイメージは
前半でしっかり印象付けておく必要があるわけです。
『このすごい人が言うんだから間違いない』
そうなってしまえば
ある意味マインドコントロールができる状態になります。
そこに褒めて伸ばして自信を与えるのですから
そりゃもう、素晴らしい人材が出来上がるに決まってます。
私はどの講座でも
これらの心理学的な仕掛けを
プラスしたり、マイナスしたりしながら人を育てていっているので
自信を持ってやりたい仕事にトライし、周りと情報交換をしながら学び、
時に協力し合いながらやっていける、
意識の高いチームが生み出されていくんです。
そりゃ就業率も高いし
横の繋がりもよくなるわけですよ。
ただ、周りが進化しているので
自分も常に進化し続けていく必要があるのが
ちょっと大変なところではありますが……
さて最終回は
【私の失敗談】とまとめです。
◇1月ゲストコラム◇
━━━━━━━━━━━━━
🤝人の心の掴み方🤝
タケシタフミコ
@自営業様の縁の下の力持ち
#5 私の失敗談とまとめ
━━━━━━━━━━━━━
みなさまごきげんよう。
自営業者さまの縁の下の力持ち、タケシタフミコです。
ここまで、人の心をがっちりつかんだうえで育て上げるための心理学的仕掛けについてお話ししてきました。
しかしこれが効果的だとわかったのは、いろいろと失敗し、学んだからです。
私は学生のころ、誘われて塾の講師のアルバイトをしました。
私は勉強が好きで勝手に学んで成績を上げてきたため
塾に行ったこともなかったので
塾=やる気に満ちている子が来る=教えればいいだけ
と勝手に思い込んでいました
しかし、違った……!
ただ偉そうにして教えるだけでは誰も聞かない。
では好かれようとすると
今度は距離感を間違えてどこかバカにされた雰囲気になる
当たり前ですが、誰も成績上がらず、そもそも雰囲気が良くないから、できる子さえやらなくなるわけです。
どうしたらいいんだと途方に暮れました。
そんな時、同じ塾の先生のクラスを覗くチャンスがありました。
見た目が怖そうな男の先生だったんですが、
もちろん指導はそこそこ厳しいものの
雑談が面白い、そして生徒を上手に褒めるんです。
みんな楽しそうで、でもちゃんと勉強していて
「何が違うんだろう」と不思議な気持ちになったものです。
そして当時は私がなぜ短期間で人に好意を持たれるのかも
よくわかっていませんでした。
今でいうストーカーのような人に好かれることも多く、ただ悩んでいたもんです(遠い目)
今では心理学のおかげで、いろいろな現象の理由がわかるようになったため
自分の持っている容姿や性格、雰囲気、そして知識を上手に使いこなせるようになりました。
何でも「知る」ことの大切さを改めて感じています。
さて最後に、究極のまとめをしたいと思います。
最短で人の心をつかむために活用したいもの
それは『緊張』と『緩和』です。
そのために
最初はギャップを使い
講座中にもメリハリをつけて
緊張させて緩和させることを繰り返すわけです。
実はこれ、自律神経を整える助けもしてくれるんです。
精神が安定した人は、そりゃ
やる気も出ます。
だからこそ、私の講座が終わるとみんなが
「今日も楽しかったです!ありがとうございました!」とニコニコ笑顔で帰っていかれます。
その時間を提供してくれる人のことを好きにならないわけがありません!
どうぞあなたも心理学を駆使して人の心をつかみ
「あなたのおかげ」と言ってくれる幸せな人を増やしていってくださいね。
5日間お付き合いいただき、ありがとうございました!