━━━━━━━━━━━━━
サロンオーナー’sコラム #203
個人事業主の3月は重要‼️
━━━━━━━━━━━━━
皆さま、確定申告お疲れ様でした。
あっという間にもうすぐ4月です。
新年が始まる1月
新年度が始まる4月
これらは事業にとって、とても大切な月です。
特に新学期、新社会人、転職、転勤、など、私たちのお客様になり得る人たちの生活がガラッと変わるのがこの4月です。
そこで今週は、個人事業主が4月が来る前に意識しておくべきことをコラムにします。
❶業界トレンドと競合動向に関するコラム
❷経済や金融に関するコラム
❸経営戦略やリーダーシップに関するコラム
❹自己成長とワークライフバランスに関するコラム
4日間この内容で書いていきます。
私の主観も入っていますが、参考にしてみてください。
❶業界トレンドと競合動向に関するコラム
個人事業主にとって、事業の成功に欠かせない要素の1つは、業界トレンドと競合動向の把握です。
常に変化する市場環境で競争力を維持し、成長を促進するためには、業界の最新情報を理解し、競合他社の動向を把握することが不可欠です。
それはあなたが1人で事業をやろうとも、企業を相手に事業をやろうとも、です。
業界トレンドに関する理解は、個人事業主が将来の方向性を決定する上でとても重要です。
今あるものが、来年も再来年もあるとは限りません。
逆に、来年再来年には、今ないものが生まれたりもします。
例えば、テクノロジーの進化やお客様の好き嫌いの変化など、あなたの業界に影響を与える要因を把握することで、今の事業をレベルアップさせたり、新しいビジネスチャンスを見逃さず、競合他社よりも一歩先に進むことができます。
これは、あなたの考えやあなたの周りの環境はあまり関係ありません。
SDGs、デジタル化、オンラインサービス、プラットフォーム、などなど今のトレンドではあるものの、もしかしたら今の私たちにはどうでもいい話かもしれません。
あなたの業界には浸透していないかもしれません。
ただ、お客様や世の中はそうではありません。
自分の固定概念を捨て、世の中のトレンドを理解して、自分の事業に組み込むことは今後生き残っていくためにも本当に大切なことです。
次に、競合動向の把握は、個人事業主が競争力を維持し、成長を加速させるための重要な手段です。競合他社の戦略や新製品の発売、マーケティング戦略を把握することで、自分の強みや弱みを把握し、ベストな対策が打てるわけです。
その他に、競合他社が成功している戦略やアプローチを分析し、学び、真似ること、自社サービスに取り入れることもおすすめです。
今ある世の中のサービスのほとんどは、誰かの真似から始まりました。
さらに、業界トレンドと競合動向の理解は、新たなビジネスチャンスの発見にもつながります。
競合が未開拓の市場やニーズを発見した場合、それを自分の事業に適用することで、新たな事業成長の機会を見つけることができます。
誰かの不平不満に対しての解決策がビジネスになるという点において、競合の弱点や不満を分析して、それを解決することは、新商品の開発や、普段の営業トークにも使えます。
このように、業界トレンドと競合動向の把握は、何も新しいものだけではなく、今の事業の継続や現状維持にもとても重要なことです。
ぜひ、一度自分の事業と、自分がいる市場に向き合ってみてください。
━━━━━━━━━━━━━
サロンオーナー’sコラム #205
意識高い系⁉️侮るなかれ‼️
━━━━━━━━━━━━━
※経済や金融に関するコラムより
先に、こちらのコラムを書きたかったので、❷と❸の順番を入れ替えています。
❷経営戦略やリーダーシップに関して
経営戦略‼️
リーダーシップ‼️
ビジョン‼️
あまり個人事業主には関係なさそうですよね。
大企業っぽいですよね。
意識高い系で苦手な人もいますよね。
しかし、侮るなかれです。
個人事業主にとって、経営戦略とリーダーシップは事業の成功においてはとても大切です。
1人でしているような小規模な事業でも、戦略的な考え方とリーダーシップ能力を持つことで、売上げを上げたり、現状を維持し続けることが可能です。
私が思うに、どんな事業でも大切なのは持続的な事業の継続です。
それも、上手くいっている状態を継続することです。
《経営戦略について》
経営者は自らのビジョンや目標を明確にし、それを実現するための計画を立てる必要があります。
「段取り八分、仕事二分」という言葉があるくらいです。
ただ、私はそこまで大それた目標でなくても良いと思います。
ビジョン‼️なんて壮大なものでなくても良いと思います。
ちなみに私の今の目標は
◉日々の必要な生活費をケチらない(我慢をした節約しない)
◉数ヶ月に1回はちょっとだけ贅沢する
です。
毎月の支出を細かく計算して、この2つの目標を叶えるために、売上げや、投資資金をどのようにすれば捻出できるのかを必死に考えて事業をしています。
それがクリア出来たなら、多く休む月もあります。
これも立派な経営戦略です。
《リーダーシップについて》
組織で仕事をしていなくても、個人事業主であるなら、リーダーシップの重要性を理解する必要があります。
“個人事業主=社長”
ですから、当然自らの事業のリーダーであり、あらゆる場面で判断力、決断力が求められます。
取引先との交渉、新規顧客への営業、など自分は何者で、どんな価値を相手に提供できるのかを明確に、簡潔に伝える必要があります。
これには、社長としてのリーダーシップの力が必要です。
また、自己管理や計画能力もリーダーシップの一部です。
より効果的で、効率的な時間管理や目標設定が自分の事業や人生を豊かにしてくれます。
自己啓発、ビジョン、モチベーション、なんて言葉はまやかしのようにも聞こえますが、やはり事業をしていく上では必要不可欠なものです。
それを持っている個人事業主と、持っていない個人事業主では、売上げも事業の継続年数も大きく変わってきます。
大きくなくても良いです。
意識高い系でなくても良いです。
家族を食わせるために‼️
趣味娯楽のために‼️
あまり働きたくないから‼️
こんな目標でも、持つと持たないでは大きく変わります。
私は先ほどの2つの目標を短期目標に、そして”今を豊かに7割、老後のために3割”を長期目標として掲げ、事業や資産形成をしています。
そして、その目標を自分に課して、社長として、個人事業主として、一家の大黒柱として、リーダーシップ力を強化しながら、日々頑張っています。
どんな小さなことでも構いません。
格好つけても構いません。
事業も人生も、自分がリーダーという自覚を持ち、戦略を練ってみてください。
意識→行動→結果、と変わっていくかと思います!
━━━━━━━━━━━━━
サロンオーナー’sコラム #204
💮小学生レベルでOK🙆♀️
━━━━━━━━━━━━━
【経済】 【金融】
これらの言葉を見るだけで、拒絶反応が出る方も多いと思います。
個人事業主に関係あるのか!?
と思われる方も多いかと思います。
しかし、個人事業主は経済や金融の知識を最低限は持つことや、それらの変化に敏感である必要があります。
なぜなら、事業の大小に関わらず、個人事業主は経済や金融の変化の波に直面し、その影響を受けやすいからです。
それらの変化に柔軟に対応してこそ、持続的、継続的な事業の実現が可能になります。
【経済】
これだとあまりにも広過ぎて、難しいです。
なので、こうしましょう。
《日本で今何が起こっているのか》
これで良いかと思います。
◉今の自民党がどうなのか⁉︎
◉物流2024年問題とは⁉︎
◉人を雇う時の賃金が上がっている⁉︎
などなど。
【金融】
これも経済と同じです。
◉マイナス金利解除
◉保険、ローン、クレジット
◉iDeCo、新NISA
などなど。
経済も金融も、個人事業主として、社会人として、何となくでも良いので知っておいてください。
これらの問題は自分の事業に大きな影響を及ぼすものもあれば、あなたの家族や大切な人たちに、何かしらの影響を及ぼすものもあります。
それはつまり、お客様や取引先などあらゆる人たちにも影響があるということです。
つまりは、あなたの事業に影響があるということです。
個人事業主は
・経済状況(金融状況)
・市場ニーズ
・顧客の要求
が売上げや利益に直結することが多いです。
これらがどのように変化しているかを常に注意深く観察する必要があります。
詳しくなくても良いのです、軽く知っておくだけでも、事業に何か問題があった時に、その知識が大きく事業を支えてくれます。
ちなみに、個人事業主は事業の利益=生活費、であることも多いです。
経済や金融の知識は家計管理にもつながります。
私生活の安定化こそ、事業の成長と安定につながります。
保険の活用や多様な収入源の確保など、私生活をより良くすることは、事業の安定やリスクを最小限に抑える戦略ともなります。
今の時代は誰もが簡単に情報を取ることができる時代です。
副業、業務委託、個人事業主もかなり増えました。
そんな今の個人事業主は変化の時代に生きています。
経済や金融の変動に適応し、事業も私生活も安定させることこそ、人生を豊かにする大きな要因となり得ます。
━━━━━━━━━━━━━
サロンオーナー’sコラム #206
その考え、もったいない‼️
━━━━━━━━━━━━━
突然ですが皆さん
“自己啓発”
“自己啓発本”
どんなイメージをお持ちですか?
※今日のコラムは自己成長とワークライフバランスでしたが、少しテーマを変えます。
昔の私はこう思っていました。
①読むことがゴールになっているから意味がない。
②その瞬間やる気になっても、実際行動に移す人は少ないから無駄
③意識高い系かよ!
つまりは、読んでもあまり意味がないと、昔は思っていました。
最近は、昔の私のように自己啓発本の否定派が増えているそうです。
そして、その中にはビジネス書なんかも、一括りにされているそうです。
自己啓発本、ビジネス書なんて読んでも、その瞬間やる気になって、読むことが目的になって、何の意味もない、、、
自分はその人ではないし、本の中の人は特別な人だ、、、
果たして本当にそうでしょうか?
今の私は少し違った考えを持っています。
少なくとも、私が昔のままで自己啓発本やビジネス書を、読んでも意味がない、役に立たない、と今も本を読まなければ、今の個人総研や私の人生はありません。
何が言いたいかというと、
◉役に立たないから読まない
◉意味がないから読まない
◉読んでも無駄
そんなことを理由に読まない、のはすごくもったいないです。
大きな知識との出会いを初めからゼロにするのはとてももったいないです。
人生には、その時は無駄と思っていたものが、今思い起こせば意味があった、なんてことはたくさんあるかと思います。
自己啓発本やビジネス書もそうです。
私もたくさん読みました。
役に立たなかった本もありますが、それでも読んでよかったと思える本もたくさんあります。
それは読まなければわからなかったということです。
・役に立たないから
・どうせ意味がないから
そんな固定概念や世の中の当たり前にとらわれず、
・興味がある
・面白そう
・本当は叶えたい
そんな考えで行動や情報を取捨選択した方が、選択肢や知識の幅が広がります。
事業も人生も豊かになるかもしれません。
最後に、私が読んだ自己啓発本、ビジネス本をいくつかご紹介します。
これらの本を読んでいなかったら、、、と思うとゾッとします。レベルの本です。
これは私の主観ですが、出会えて良かったと思える本です。