個人事業主マインド.256


こんにちはマキノです。

12月になりましたね。

美容室などは繁忙期。

忙しい日々が続きそうです。

体調を万全にして
乗り切ってくださいね。

さて今回のコラムは

収入は本音で決まるよ
ってお話です。

【目次】
1.あなたの本音って何?
2.本音と着飾った理念
3.スッキリしない原因
4.自分のステージを上げる
5.カッコつけんなってこと

★1.あなたの本音って何?

これは以前コンサルを
していたときのお話。

「起業したにはした」
「独立したにはした」

だけど

「なんかスッキリしない」
「ホントにこれでいいの?」

ってこと言う人が
結構いたんですよ。

その個人事業主さんは

・ちゃんと独自性も出した
・顧客のニーズも調べた

そして

地域のお客さんに伝えたい
企業理念もちゃんと作った。

ところが

少しは稼げていても
無表情で働きながら
もやもやしている…

その方に聞きました。

「あなたの本音って何?」

★2.本音と着飾った理念

その人は

「えっ!?」

って顔して

「そりゃ、お客さんの笑顔が見たくってやってるんだよ」

と言いました。

「マジですか?」

と、私。

「マジに決まってるよ!」

少し怒らせちゃいました。

というのも

やっているビジネスが
本音と合致してないと
満足できないからです。

本音と言うのは
その方の本心です。

つまり

「ただ単に儲けたい」

という本音を

着飾った理念で
綺麗に語っても

自分に響かないんです。

「生活のためだから」

って思いで仕事を
必死にしていても…

それは

・お客さんにも
・自分自身にも
・スタッフにも

響かないのです。

私の業界でもいました。

自分が金儲けしたい
だけなのに

「経済的な自由を得られる人を1人でも多く増やしたいんだ」

みたいなことを
熱く語っている
人たちって…

正直とっても多いです。

(事実、私も胡散くさいって言われてましたから)

で、事実彼らは

「自分だけが儲かりゃいい」

という本音があるので
そこらかしこにボロが出ます。

★3.スッキリしない原因

昔ネットで見かけた
セミナー等の告知は

美味しい言葉を並べ
甘い蜜をまき散らし
夢の世界へ誘います。

「たった1日30分の作業で3ヶ月後には月収100万円稼げちゃうんですよ!」

「稼げるまで無制限の徹底サポート」

みたいな (笑)。

もう、バカらしくて
笑っちゃいますよね。

まあ、それはいいとして

もし

1日たった30分の作業で
3ヶ月後100万円稼げる
ビジネスがあったとして

そのビジネスの経営者が

本音では金がガチ欲しいと
思っているにも関わらず

「お客さんの笑顔のために」

みたいなこと言ってたら
人にも自分にも響かない。

絶対に心なんか動かせない。

結果…

冒頭の状態になるのです。

今回はここまで
続きは明日(^_-)-☆


個人事業主マインド.257


こんにちはマキノです。

本日のコラムの内容は
昨日の続きなんですが…

多少、抽象的なお話に
聞こえるかもですが…

私自身ビジネスを
真剣にやってきて
気づいたことがあり

その真に気づいたことを
今回は書き記しました。

ですから

ぜひ、最後までお読みください。

【目次】
4.自分のステージを上げる
5.カッコつけんなってこと

★4.自分のステージを上げる

人にはステージがあります。

レベルと言ってもいいです。

実は…

ビジネスの本質は

自分のステージを上げて
自分を越えていくために
あると私は思っています。

このステージアップは、、

・様々な失敗の経験
・様々な人の恩・愛情
・様々な人からの嫌悪
・自分との葛藤
・周囲への恥ずかしさ
・ちょっとした成功

これらを地道にくり返し

ステージアップに必要な
経験値を上げていく。

これしか方法はありません。

そして

ステージが低いうちは…

残念だけど稼げません。

でも

その稼げない時代を
真摯に受け止め

カッコつけない自分を
さらけ出せたとき…

神さまは

「おっ、やっと1つ気付いたか」

といって

一段階ステージを
上げてくれます。

あなたのビジネスは

・独自のユニーク性
・顧客が本音で求めているもの

・あなたの本音

これらが合致した瞬間に
大ブレークしていきます。

★5.カッコつけんなってこと

私たちは

自分の本音の
レベル次第で

稼げたり
稼げなかったり
します。

だからこそ

本音のレベルを知り
本音のステージを
上げなくてはなりません。

だからこそ

日々そういう行動や努力を
していかなくてはならない。

そして大切なことは

ステージやレベルは…

『一段ずつしか上がれない』

これを理解することです。

よく

サラリーマンから起業して

「世界の恵まれない子どものために」

みたいなこと言う人いますが

その人のステージと
理念のスケール感が
合致してないので

「机上の空論」

で終わるケースが
多々あります。

その理念自体はいいと思います。

でも

ステージが合っていない…

その理念を唱えている人が
そのレベルに居ないのです。

ステージを上げるためには
人間的な成長をすること。

人間的な成長とは
本音で生きること。

ようは

「カッコつけんな」

ってことです。

偉そうに言ってますが…

実は、、

起業したあと

「なんかスッキリしない」
「ホントにこれでいいのか」

と思っていたのは…

私自身なのです。

悩んで苦しくて
もがきにもがいて
気付いたことが

このことだったのです。

以上です(^_-)-☆


個人事業主マインド.258


こんにちはマキノです。

突然ですが

「ネットで炎上した」

そんな経験って
あなたにありますか?

もしくは

炎上経験がある人を
知っているとか…

なんか

今の世の中というか
ネット上の匿名コメント
たまたま読んだんですが

ひどいですよね。

「裁判官かお前?」

と突っ込みたくなる
コメントが多々あり
呆れてしまいます。

今回のコラムは

そんな世の中に対しての
マキノのぼやきです。

いつもとは違う語調で
お話させてもらいます。

【目次】
1.正論を口にするとき
2.うんこってのは…
3.やっぱり腹の中かぁ

★1.正論を口にするとき

人との会話に使う言葉や
ネットに書き込む言葉は
本当に大切だと思う。

しかし、一方で

その言葉は刃物にもなり
強力な武器にもなる。

そして人との会話は

薬にもなるが
毒にもなりうる

特に

言葉はつかい方を誤ると
相手の心を深く傷つける。

特に怖いのは

≪正論≫

正論を口にするときは…

相手を言い負かそうと
しているときで

相手を傷つける可能性か
もっとも高いとき。

たとえ普段は明るくて
気さくな人であっても…

正論を言いはじめると

自分が正義になるので
後に引けなくなる。

結果

人を傷つけることがある。

国会中継や公開討論でも
ひどい時があるしね…

いくら正論でも

人の心を傷つけたら
単なる言葉の暴力だ。

「正論なら人を傷つけてもいい」

そんな理論があるとしたら…

それは糞(くそ)だ。

★2.うんこってのは…

糞(くそ)ってのは
別名うんことも言う。

うんこってのは…

自分の腹の中にある分には
人は何とも思わない。

ところが

体内から排出されたものを
相手に差し出したとあれば

・人間性を疑われ
・気持ち悪がられ
・避けられ嫌悪され

相手に嫌~な思いをさせる。

不快にさせたその時点で
人の心に傷をつけるのだ。

★3.やっぱり腹の中かぁ

話は変わるけど…

戦争だって

「こっちが正義だ正論だ!」

っていって始まる

正論ならすべて正義
正義なら何でも許され
悪事でも正当化できる。

「こんなのおかしい」

と思うのは私だけかな?

とはいえ

世の中には毎日のように
正論と言って人を傷つけ

正義をかざして人を傷つけ
正当化する事件が起こる。

うんざりするって言うか
呆れるという感覚かも。

人を傷つけていい正論など…

あってはならんのよ。

あってはならないんだけど…

今回のコラムの内容って
マキノの正義と正論を…

あなたに向かって

ぶち撒いていたぁ~!(_;

やっぱり正論は
腹の中のうんこが
よろしいようで…

正論、コワ(^_-)-☆

P.S.
正義や正論なんて…

お天気がいい日に
宮古島に行って

ビーチでサンセットを
ただただ見ていれば

「どーでもええわ」

という気持ちに
なるからね~(^_-)-☆


個人事業主マインド.259


こんにちはマキノです。

私には人の好き嫌いが
ハッキリあります。

困ったことに

それはクライアントにも
当てはまるのです。

よく

「お客様は平等にあつかい不公平があってはダメ!」

とか言う立派な
企業がありますが…

私にはできません。

キライな人は嫌いだし
好きな人はスキだから
です。

【目次】
1.露骨なえこひいきとは
2.圧倒的多数はどっち?
3.凡人が持っているスキル

★1.露骨なえこひいきとは

ビジネスのアドバイスを
するときにも私は

好きな人には
えこひいきします。

いっぱいしてしまいます。

嫌いな人には…

でも、まあ仕事なので
ビジネスアドバイスは
聴かれたらしています。

ただし

好きな人と
嫌いな人で

アドバイスの質を
変えているのです。

例えば

「どんな人と組んでビジネスを進めていけばいいですか?」

と聴かれたら、、

私は

まず、嫌いな人には…

「こういう人と組むととってもいいですよ」

とお伝えします。

もちろん

「こんな人と組んだら本当に上手くいく確立が上がる」

という人材の見抜き方を
ちゃんとお伝えします。

で、好きな人には

「こういう人と組んじゃダメだからね」

と、伝えるのです。

要は

嫌いな人には
≪良い人の見分け方≫
を伝えて

好きな人には
≪駄目な人の見分け方≫
を伝える

ということです。

★2.圧倒的多数はどっち?

フツーに考えると

好きな人には良い人の
見分け方を教えそうな
気がしますよね。

でも

私は逆です。

なぜなら

この世の中には…

良い人材より
駄目な人材が

圧倒的に多いからです。

ということで

めったに存在しない
良い人材の見分け方
よりも

世の中に溢れている
駄目な人材の中から

『ホントーに駄目な奴』

まずはふるい落として

・根暗だが細かな作業が得意
・デブだがPCスキルが高い
・コピーは下手だが話が上手
・頭は悪いが可愛がられる

みたいな人材を見抜き
適材適所に使える能力
のほうが

これからの時代

ずっと役立つと思うからです。

★3.凡人が持っているスキル

これはひとりの人間を
マネジメントする場合
にも言えます。

考えてみてください。

世の中に傑出した人物など
ほとんどいないわけです。

例えいたとしても

その人材が自分の部下に
なってくれたり

自分と組んでくれたり

自分のチームメンバーに
なってくれるかどうかは…

まったく別の問題です。

例えば

ユニクロの柳井氏に

「キミは面白そうだからボクと組んでみないか?」

と言っても

相手にされないのは
言うまでもありません。

世の中のほとんどの人は

『THE・凡人』

です。

そのあまたの凡人が
持っているスキルを
見抜ける

『眼』

を持つことが大事だと
私は常々思うのです。

そしてそれを

「どう活かしていくか!」

ということを真剣に学ぶのが
経営者のお勉強ではないかと…

好きな人には
こんなことを
お話ししています。

では (^_-)-☆


個人事業主マインド.260


こんにちはマキノです。

うれしいことに

「あなたの文章って読みやすい」
「長いんだけど最後まで読めちゃう」

みたいな感想を
いただくことが
多いです。

ありがたいです。

「どうやったら分りやすい文章を書くことができるんですか?」

というような質問も
漏れなく受けるのです。

【目次】
1.これが最強の接続詞
2.説得力がある文章とは
3.流と順番が肝(キモ)

★1.これが最強の接続詞

そんな質問の答えとして

「接続詞の種類と使う順番を覚えたらいいですよ~!」

とお伝えしています。

★しかも

覚える接続詞はたった3つ。

★つまり

とっても楽チン
ということです。

★たとえば…

小学5年生でも理解できる
レベルの理論だとイメージ
してみてください。

★しかし

「そんなことどーでもいいや」
「文章なんてフツーに書けるぜ」

みたいなことを言う人が
まあまあごく少数います。

しかしながら

そう言う人の文章に限って

「痛いわぁ、この文章…」

というものが多いです。

★なので

「まあ、ちょっとマキノの言い分でも聞いてやるか」

くらいのつもりでいいです。

そんな感じでも十分いいので
この後の文も読んで欲しいと
願ってやまないマキノです。

★2.説得力がある文章とは

さてさて

その接続詞なんですが

A.順接
B.逆説
C.因果

これだけ覚えていれば
OKです。

1つずつみてきましょう。

A. 順接

順接とは…

文の流れを変えない
接続詞です。

順接には

「付加」「換言」「例示」

があります。

付加・・・「そして」「★しかも」
換言・・・「すなわち」「★つまり」「言い換えれば」
例示・・・「★たとえば」

というものです。

B.逆説

逆説とは…

論理の流れが逆転する
接続詞です。

「★しかし」「ところが」

といったものが
これに当たります。

C.因果

因果とは…

原因と結果を表す
接続詞です。

「だから」「★なので」「したがって」

こんな言葉です。

説得力がある文章とは

A.順接 (付加→換言→例示)
B.逆説
C.因果

という順番で接続詞を
使っている文章です。

★3.流と順番が肝(キモ)

書いてある内容は
多分立派なんだけど

「読みにくい」
「読みたくなくなる」
「意味が解らん」

たまに

こういうライティングを
している文章を見かけます。

そんな文章は接続詞が痛い…

というかダメなんです。

順接→逆説→因果。

まずこの流れを覚えて
使う順番も覚えましょう。

そうすると

わかりやすい文章は
あなたにも書けます。

この3つを意識しながら
きちんと文章の論理的な
整合性を保ってください。

(つじつまを合わせるということです)

P.S.
今回の内容も★がついた
接続詞を順番につかって
書かれています。

いかがでしたでしょうか?

今月は以上です(^_-)-☆

PAGE TOP